◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります

重いヘッド&柔らかなシャフトに特化した〜オーダーメイドゴルフショップ 簡単に、軽く振って、傷めず、飛ばす 【スイング再生工場】【クラブから学ぶゴルフスイング】 営業時間 12:00~19:00 (水曜定休) 〒238-0024 神奈川県横須賀市大矢部3-14-10 電話:046-804-1480 メール:hummingbirdsports@jcom.home.ne.jp. ホームページはコチラ👉https://www.hummingbirdsporte.com/

タグ:リキミ


店長「
インサイドアウトとか、アウトサイドインのような
 平面的な軌道の話し になっちゃうのですが…。
1f52b653
 例えば、ですが
 このデータは LPGA選手の統計データ(ドライバー)で
 94選手の平均値で ボールの内側4度位の角度 で
 ヘッドを入れて来る、とあります。
 数字遊び になってしまうのですが、
 アドレス状態の 立体的なスクエアを0度 とすると
 4度内側より入ってきているので
 4度フェースが右を向いていても 右回転は入りません。
 ヘッドスピードなど他の要因にもよりますが、
 5度程度であれば 右を向いていても 回転は入りますが、
 『右に曲がる』には至らないと思います。

 しかし、飛球線に対して 真っ直ぐ後ろから
 ヘッドが入ってくるとしたら
 上記の状態よりも 5度前後 は閉じていないと
 右回転は入ってしまいます。
 その軌道で 5度フェースが右を向いていれば
 回転だけでなく、弾道も右に曲がると思います。」
マイナス8マイナス15



YSさん「軌道通り ッテコトですよね❓」

店長「軌道をことさら 気にする必要は無いと思うのですが、
 ボールが曲がる、ボールに横回転が入る シンプルな仕組み
 はそう言うことです。

 フェースターンを打撃のメインパワーにすると
 フェースを閉じようとすると 軌道は内回り、
 中に切り込もうとしてしまいます。

 ヘッドを閉じようとすると 軌道が内に入ってしまう…
 よく言う アウトサイドイン として
 内に5度入り込もうとする軌道では
 LPGAの平均値で考えると 10度もフェースを
 左に向けないといけなくなります。
1ff0dce2

 本来であれば ヘッドの軌道 と フェースの向き は
 全く別ものとは言えないまでも
 関連しているに過ぎず 別なモノと考えて良く、
 自分の軌道はいつも だいたい似た軌道、
 それに対し フェースを調整・修正する、
 …そのような状態にしておくのが理想です。

 両方が常時、動いてしまうような状態では
 不規則に移動するゴールに対し、作戦を立てるようなモノですから
 当然、難易度は増します。」

YSさん「となると やはり 手の返しは避けるべき、と…。」

店長「まあ、そうなりますよね…。
 また フェースを開いて上げてしまう、
 大きくフェースの開いてトップの位置 では
 そうでないモノと比べると ヘッドの重さがかなり増えます。

 少々、大雑把ですが、開いていなければ
〇ヘッドの重さ × 長さ × 運動
 というコトになりますが、
 開いた状態になると
〇重心距離〜重心深度の複合距離 × ヘッドの重さ × 長さ × 運動
 と 基礎になるヘッドの重さの数値が増してしまいます。
 残りの数値は掛け算ですので 二つはかなりの差になります。」

YSさん「リキミ を生んでしまうんですね?」

店長「そうですね。

 実験されると 分かります。
 5gの鉛をヘッドに張る際、
 ネック部分に張るのと、
 シャフトから一番離れたトコロに張るのでは、
 まるで 重さ感が異なり、シャフトに対する影響も違います。
 タイミングも異なりますし、違うスイングになってしまう可能性も
 無いとは言い切れません。その位、二つは異なります。
006
 ウッド、ドライバーは特に重心の深さ(深度)があります。
 アイアンに比べると 10倍近く深いトコロに重心が在り、
 それによって 重心距離(フェース面上の重心位置)よりも
 もっとシャフトから重さが離れています。
 ですので 開いて上げてしまっている人は
 アイアンとウッド、特にドライバーのヘッドは
 その重量の数値よりも 重くして使うコトになってしまい、
  同じように インパクトには入れなくなってしまいます。」

YSさん「故に そう言うスイングの方は
 軽いヘッド、硬いシャフトを好まれる、のでしょうか?」


店長「ソレは間違いないと思いますが…、
 実際には ドライバーヘッドはどんどん大型化して、
 シャフトもどんどん柔らかくなり、
 アイアンヘッドは小型化、軽量化され、
 シャフトの硬さは昔と大きく変わりありません。
 二つの差はどんどん離れて行っています。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


質問「スイングでよく言う リキミ みたいなモノも
 関係があるんでしょうか❓」

店長「有ると思います。

 リキミ の多くの場合、
 自分で作り出してしまう、増やしてしまう、
 クラブ、ヘッドの過度な重さが原因 であったりします。

〇ヘッドを振る、ローテーションする為に
 フェースを開いてテークアウェイを取れば、
 フェースを開いて上げていないの比べ、
 当然、ヘッドは重く感じます。
((((((((_Moment
〇クラブ、ヘッドを積極的に動かさず 自分自身が右を向く
 これが テークアウェイ、スイングの原則ですが、
 そうでなく クラブを、ヘッドを動かしてしまえば
 当然、よりクラブは重くなってしまいますし、
 そう言う場合、肩周りか、腕でクラブを動かしている、
 支えている訳ですから ソコに重さが掛かる、
 つまり 力む訳です。
【ゴルフスイング】貴方にはどう見えますか❓_Moment【ゴルフスイング】貴方にはどう見えますか❓_Moment(2)【ゴルフスイング】貴方にはどう見えますか❓_Moment(3)








 インパクトへ入ってくるのに
 肘とグリップ出来ている三角形 の 下側、裏側と言えば良いのか
 そちらが ボールなり、目標を向いている、
 でも、からだの向きが変わるから ボールは打てる訳で…

 その三角形を 腕で表向き にしてしまうと
 クラブのターンは『二重』になってしまいますよね。
(からだの回転と腕・クラブ_Moment(からだの回転と腕・クラブ_Moment(2)








 打つまでの ヘッドの軌道も必要以上に大きくなりますし、
 クラブヘッドに遠心力もかけている。

 例えば ですけれど
 インパクトで伸び上がる は聞いたコトありますけど
 インパクトで縮み込む と言う悩みはあまり聞いたコトありません。

 手が浮く 〜ディッシュアングルが無くなる  もありますが、
 インパクトで手(グリップ)が沈む悩みも聞いたコトありません。
 スイングの種別に関係なく
 ダフル と言えば ボールの手前 で
 ボールの先をダフル人は 見たコト無いんじゃないです❓
(ハンドリリースサンプル集_Moment(3)
 つまり どれもこれも 必要以上に
 スイングパス(軌道)が膨らみ過ぎていて
 遠心力がかかり過ぎている
 『遠心力への対処』『求心力な動作ばかり』 ですよね❓


 クラブと腕で グリップが先頭になった『V字型』で動いているのと
 クラブと腕が ひとつの直線に近い長さで動いているのでは
 当然、打ち手に 掛かる重みも かなり違いますから
 どちらが『力む』コトになるかは 明白 だと思います。」

質問「ですよねー。」

店長「まったく腕を使わない訳じゃぁないですけど
〇からだの向き主体で クラブをターンさせるのと
〇曲がった腕を伸ばすコトを主体で クラブをターンさせるのでは
 それは後者の方が リキミが『必要』になります。
 前者の方が からだの近くをグリップが通ります。
 後者は どうしても『伸ばす』動作が明確に存在するので
 伸ばせる姿勢になるのに 切り返してから『一呼吸』以上必要で
 グリップはカラダから離れて行こうとします。
 より クラブが遠くを通り易いので 力みますよね。


 そもそも…ですけれど
 テークアウェイの段階において
 腕のリリースによる打撃が主になるように
 クラブを開いたり、寝かしたり した時点で
 からだの向き主体で はかなり無理があります。

 裏投げ って呼んでますけど、
 こういう感じが掴めてくると
 テークアウェイも、アドレスやグリップも
 意識的でなくとも 変わってしまう可能性は高いですね。」
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ