◆絶滅危惧種のゴルフクラブ創ります

重いヘッド&柔らかなシャフトに特化した〜オーダーメイドゴルフショップ 簡単に、軽く振って、傷めず、飛ばす 【スイング再生工場】【クラブから学ぶゴルフスイング】 営業時間 12:00~19:00 (水曜定休) 〒238-0024 神奈川県横須賀市大矢部3-14-10 電話:046-804-1480 メール:hummingbirdsports@jcom.home.ne.jp. ホームページはコチラ👉https://www.hummingbirdsporte.com/

タグ:スペック


店長「 動く(柔らかい)シャフト と
 動かない(硬い)シャフト で
 極めつけの違い が 慣性モーメント なんだと思います。」
ドライバー入射角度yoko

質問「一般的には 慣性モーメントの数値が
 大きい程やさしい、芯が広い
 と言う刷り込まれ方 ですが…。」


店長「広義としては 正解です
 慣性モーメント
 実際には ヘッドのトゥヒール方向に対しての効果ですが、
 ヘッドの重量点を軸とした
 ヘッドの運動性 と言ってよいでしょう。

 数値が高いと 実は「運動性が低い
 要約すると 運動性が低いので ボールがヘッドのトゥヒール方向
 多少 ズレたところに当たっても
 ヘッドに回転する、フェースの向きを変えるような運動が
 『起こり難い』コト を指します。
445

 それは打撃時の問題ですが、
 ヘッド・クラブそのものの移動 に関しても
 数値の大きいモノほど、動き出すのにエネルギーは必要ですが
 一度運動が始まると 運動の持続性が高く、
 姿勢が保たれ易い、打ち抜き易い のですが、
 どちらも 棒の延長線上に 重量の中心点(重心位置)が揃う、
 重心位置の運動性
 を指しているので
 硬いシャフトで😵 棒の延長線上と重心が揃わない場合、
 単に ヘッドの回転し辛さ、取り回しの悪さ、
 大きな車で 細かい狭い道を走るようなモノになってしまいます。

 慣性モーメントは ヘッドの重心点を軸として
 軸運動を表す数値ですので
 ソコが軸になって無いと意味を成しません。
 ヘッドローテーションが必要なシャフトの硬さやクラブ、
 スイングの場合 軸点がヘッドの重量点ではなく
 シャフトになりますので その数値は補助や恩恵では無く
 邪魔なモノ、害悪にまでなり得ます。」

質問「手で振る、ハンドリリースをする人に取って
 慣性モーメントの大きなモノは フェースローテーションそのものが
 し辛い✋と理解して正解でしょうか?」

ヘッドはグリップを追い越しません!_Moment(2)

店長「はい、その通りです。
 ヘッドのデザイン として 慣性モーメントを高める には
〇ヘッドを大きくする
〇シャロー形状にする
〇ヘッド重量を重くする
 ですので
 どれもが フェースローテーション派には不向きです。

 ですが、慣性モーメントも 重心の深さ も
 クラブヘッドの『進化』の歴史ソノモノと言って良いですから、
 当然 これからもその部分は進む可能性があります。
 その恩恵が受けにくくなる クラブセッティング(シャフトの硬さ)
 その恩恵が受けにくくなるスイング…クラブ扱い は
 基本、出来るだけ避けるべき だと思います。」

質問「シャフトが硬いと クラブの運動とヘッドの重量点の一致
 が行われ難いので その恩恵が受けにくい というコトですね。」

店長「はい、その通りです。

 そういうコトも含め シャフトの硬さを吟味する。
 シャフトの『銘柄』を選ぶのも 楽しみのヒトツではあるのですが、
 硬いシャフト、動かないシャフトでは
 シャフトの特性も発揮され難いですから
 シャフト選び の 意味がなくなってしまいます。」
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

IMG_0590
仮にゴルフ歴20年以上、60歳前後の男性で
 身長170cm、体重70キロ、
 ごくごく一般的な体格、体力とします。

おそらく 一般的なクラブのスペック…ですと
 ドライバーは 45インチ相当 で 硬さSR
 振動数表記ですと 250cpm弱 位でしょう。
 アイアンは スチールの代表格、ダイナミックゴールド
 ですと まあ S200とかですので
 振動数表記ですと 320cpm -5番アイアン相当 です。

👉日本のゴルファーの8割を超える男性は
 こんなスペックを使っていると思います

このスペックを使っている限り、
 正直言って 何を使っても 大きな差はないでしょう。
 硬いとか、そういう以前の問題です。
 はっきり言って 超オーバースペック…
 50ccのバイクのエンジンで ダンプカーを動かそうとしている
 と言って差し支えないと思います。

IMG_0361



⚠⚠⚠そう言う方が…さすがに体力の低下を感じて…
あるいは、何年かぶりでゴルフを再開する…等で


✋ドライバーで 250 → 220〜230cpm
✋5アイアンで 320 → 280cpm 位ですね。
 NS950 の R とか、
 フジクラで言うと MCI70/80 S とか…ですね。
  …50ccのエンジンで トラック…位になった感じですね

ドライバーは 多少…ですが 良くなると思いますが、

以前のスペックは 両方とも 棒 だったのですが、
スペックダウンしたコトによって
 ドライバーにフィーリングが出てくる、しなりが出てきますから
 アイアンシャフトとの差が強く感じるようになります。

また 悪いことに最近のアイアンは 小振り気味
 重心距離が短めのモノが非常に多くなったので
 柔らかくなったドライバーは大型化 重心距離が長く
 まだまだ硬いままのアイアンは 重心距離が短く
 その差を大きく感じるようになって…
 上手くいかずに 元に戻す、 や 交互に使う・・
 などのパターンにハマる訳です。
 
ゴルフ歴20年以上、60歳前後の男性で
 身長170cm、体重70キロ、ごくごく一般的な体格、体力の方が
 特にスイングの是非を問わず
 「気持ちよく」「楽しく」ゴルフをする、ショットする
 アイアンのスペックは (5番アイアン相当で)
 最低でも 220~230cpm以下 です。

ですので 以前よりも落とした(320→280)とは言え
 本来、気持ちよくショットするスペック(振動数230)よりも
 また 50cpm以上 硬いのですから まだまだまだ "棒" です。
 比べる対象が ちょっと しなるようになったので
 アイアンは問題山積み、特にアプローチに悩むでしょうね…。

 双方のボールの置き位置に悩むんじゃないかしら・・・
(実験)振り子式アプローチVSごく普通のアプローチ_Moment

ドライバーは 使える領域に入ってきていますので
以前より飛ぶ?可能性が高いですが、
上手くいかないアイアンを たくさん練習すればするほど
 徐々に、徐々に ドライバーも真っ直ぐ行く頻度が下がってきます。



予言師ではありませんが、
 加齢による スペックダウン「した筈」の成れの果て
は 非常に陥り易いクラブ選びのミス です。 ご注意を…。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ