店長「インパクト時に沈み込め、とは言いませんけれど
からだが伸び上がる、ましてや 蹴りあがれ なんて
空中にボールの有るドライバーならまだいいですけど
平らなトコロではない ナガモノ、
フェアウェイウッドとかユーティリティでは
上手く当たる率 下がりそうですよね❓」
質問「正にそうだと思います。」
店長「とは言うモノの
そう言う場面で そんなコト考えていられない です。
そもそも 起き上がりとか、伸び上がり は
ボールと自分との間合い、そして クラブの長さ、
この場合は 腕も含めたクラブの長さ
そう言うモノを瞬時に計算した 反射的に動き だったり、
長くなって重くなったものを やはり からだが無意識に
処理している可能性は非常に高い のですから
スイング中に掛かっちゃう そう言った不可抗力 などを
悪く使うんじゃなく、良い方に使う習慣を付けて置けば
インパクト付近での 伸び上がり、起き上がり も 防ぎ易い、
いつの間にか 消せるかも知れません。」
質問「確かに 先端を振ろうとすれば 腕がボールの方に出て、
腕とクラブを長くしちゃうと 起き上がらざるを得ない、ですね。」
店長「ソレを逆に
腕に掛かるであろう遠心力が
前傾姿勢の中、懐の中であれば
その 前傾姿勢を保たせる にするのに使う。

とても良いと思います。
まあ それの副産物 なんですけど。。。」
質問「なんです?なんです?」
店長「ディッシュアングル ってあるじゃないですか❓」
質問「はい、はい。」

まあ アドレス時のモノ と考えて良いんですが、
👉アドレスした時、左腕とクラブを一直線にするのではなく
まあ 角度としては薄くて、何度!ってモノでは無く
ある程度の角度差 があれば 良いってシロモノですけれど。。。
からだの向きを変えるコトでグリップを移動させる、
ヘッドはグリップを動かした分 引きずるような意識で動かせば
そのディッシュアングルは 当然、スナップアングル
アドレス時のソレは クラブのライ角度方向、
手で言うと 手が親指側、小指側に付くような
コッキングの角度 その方向のモノ だった訳ですけれど
それが 『引きずる』コトによって
手首の横方向、手のひらが甲側に折れる、平側に折れる、
そう言う方向にすり替わります。
当然、引きずる側ですので
(右打ち)
左手であれば平側に、右手であれば平側に折れる、ような
意識はしてませんけれど そう言う風になります。
ハンドファースト維持にもつながりますけれど
その ディッシュアングルがスナップアングルにすり替わる のが
ややこしいですけれど
実質的な ディッシュアングルの維持につながる のです。」