
片づけをしていたら あるトーナメントの公式ガイドが出てきた。
昔の事なので ほとんど忘れていたが 日経カップで優勝したことがあるのだ
もちろん選手ではない、キャディで。( ウォリィーを探せ! です )
その試合、何かの理由で初日は会場にいたが キャディをしていたわけではない。 夏の暑い日で 確か西川哲のキャディ、ハウスキャディの女性が熱中症で倒れてしまったのだ。 定かではないが 妊婦さんか何かで無理はさせられず 渡辺司さんから 何度か西川哲と組んだことがある私に代打として依頼があったのである。
昔から西川哲のショット能力は抜群
スウィングも日本には数少ない正統派路線、フェースローテーションを一切使わないタイプ。 しかし何分 欲がないタイプの為 あまりコンスタントに成績は出ない。優勝争いのような「いざ勝負」になると ものすごく能力を発揮するのだが、予選落ちが近くなってくると ミスらしいミスもないのにボギーを連発するタイプ
初日一打差の2位でスタートした哲は その日も好調で67で回り 単独トップに立った。 こうなるとこの男はめっぽう強く そのあと一度もトップを譲らず 優勝するのである。 三日目は丸山茂樹と回ったような気がする。三日目の18番 20メートル近いバーディパットを珍しく沈め 最終日を残すのみとなった。最終日は田中秀道・加瀬秀樹とのカップリング。
西川哲のパッティング、キャディにとっては難しい。状況によって球筋を打ち分けてしまうからだ。 今回のような優勝争いのようなときは基本的は直球でくる。 薄いラインはすべてストレート狙いだ。 これが予選落ち争いになると とたんにこすり球一辺倒になってしまう。そうなると ラインを読むのが難しくなる。 カップの中に打っていれば 必ずスコアが伸びるタイプだ。 また その逆もあり パターでこすり球が出始めると ショットにも影響が出始める。 この場面では出来るだけ下りの流し込むようなラインは避ける必要がある。 またその時の精神状況にアイアンの距離も顕著に出る。 優勝争いになると途端に飛ぶようになる。 勝ってもらうにはアイアンは一番手小さめ ショート目にし 上りを打たせなければならない。 ショットと同じく パターもフック回転で打つので ややスライスの強く打てるところからパッティングさせなければ…。
最終日 出だし3連続バーディー ここがこの男の凄いところ
あとは守りにまわらせなければ 優勝カップは頂きだ
祝賀会は あの西川哲のお父さんの家 母五月みどり 奥さん菊池桃子 兄山田太郎 細川隆 西川峰子 などなど。
あぁ これは何の集いだったけ

コメント
コメント一覧 (1)
浮気男。
妻と子供を泣かせる最低なやつ。