突然 こんなテーマですが
外国生活がある程度長いと 日本のように 整備された道路事情も
限りなく新車状態の車も 壊れにくい日本車もあまりありません。
ボンネットやフェンダーの無い車など 至る所にあり
高速道路にバーストしたタイヤやバンパーが落ちているのも日常の光景です。
そんな 諸外国で暮らすと 車の故障によって 牽引ロープで故障車を長い時間引くことにも 上手くなったりします。
ゴルフのクラブ扱いもそれに近いのではないでしょうか
通常の道路では 引かれる後ろの車にもドライバーは乗るのですが
アメリカの草レースには 後ろの車にドライバーのいない
ちょっと クレイジーな
レースもあったりします
そのレースの 優勝やタイムの基準になるのは
そのドライバーのいない「後ろの空の車」なのです。
前の車のドライバーは 後ろの車がカーブで膨らむことも踏まえ
不可抗力と闘いながら 味方にしながら 運転するのです。
殆んどのゴルファーが 自分の動かす腕やクラブの作る 「不可抗力」
これを計算に入れずに クラブのない上体の動きやスローな素振り の
動きをそのまま 通常のショットで再現しようとします。
その牽引レースを想像すれば 分るのですが カーブで
前の車と同じラインを後ろの車が通るのは あるスピードだけです
遅ければ 内回りするでしょうし 速ければ外回りするでしょう。
ですから 動かす そのスピードに応じて
後ろの車を理想的なコーナリングさせるのには
前の車は 決して 単独でそのカーブを曲がる
「理想的なラインやコーナリング」をしない! のです。
体や腕とクラブが 時間的な同軸線上であるのは良いのですが
動きそのものも 長い 短い 遠い 近い の中で 同軸線上で
動こうとしては 後ろの車はオーバーラン してしまい
挙句 スピンをしてしまう事になるのではないでしょうか。
それから 考えると 遠い 近い の中で
ヘッドとグリップ部は 同じ動きの延長線上ではないのではないでしょうか
外国生活がある程度長いと 日本のように 整備された道路事情も
限りなく新車状態の車も 壊れにくい日本車もあまりありません。
ボンネットやフェンダーの無い車など 至る所にあり
高速道路にバーストしたタイヤやバンパーが落ちているのも日常の光景です。

ゴルフのクラブ扱いもそれに近いのではないでしょうか
通常の道路では 引かれる後ろの車にもドライバーは乗るのですが
アメリカの草レースには 後ろの車にドライバーのいない
ちょっと クレイジーな

そのレースの 優勝やタイムの基準になるのは
そのドライバーのいない「後ろの空の車」なのです。
前の車のドライバーは 後ろの車がカーブで膨らむことも踏まえ
不可抗力と闘いながら 味方にしながら 運転するのです。
殆んどのゴルファーが 自分の動かす腕やクラブの作る 「不可抗力」
これを計算に入れずに クラブのない上体の動きやスローな素振り の
動きをそのまま 通常のショットで再現しようとします。
その牽引レースを想像すれば 分るのですが カーブで
前の車と同じラインを後ろの車が通るのは あるスピードだけです
遅ければ 内回りするでしょうし 速ければ外回りするでしょう。
ですから 動かす そのスピードに応じて
後ろの車を理想的なコーナリングさせるのには
前の車は 決して 単独でそのカーブを曲がる
「理想的なラインやコーナリング」をしない! のです。
体や腕とクラブが 時間的な同軸線上であるのは良いのですが
動きそのものも 長い 短い 遠い 近い の中で 同軸線上で
動こうとしては 後ろの車はオーバーラン してしまい
挙句 スピンをしてしまう事になるのではないでしょうか。
それから 考えると 遠い 近い の中で
ヘッドとグリップ部は 同じ動きの延長線上ではないのではないでしょうか
コメント
コメント一覧 (15)
かなり新しい言語の為 通訳が必要な方が多いかとは思いますが 流石ッスね
西部の決闘も心配なさそうですね
クラブに引っ張られて正面を向くときも、右を向いているからだが
ドアの蝶番のように 90度向きを変えて正面を向く これもまずいですね
背中側に直線的に左に動き、いやいやながら胸が正面を向いてしまう
このくらいの方が、結果として クラブは非常に理想的に動けるのですね
いゃ〜 ロフトが立つと、ゴルフって本当に面白いですね
それては又お会いしましょう
月曜シャンクの時間がやってきました
ご案内は 美津濃 春朗です
今日はクラブ扱いの摩訶不思議についてです
私思うのですが、人の感覚で体が正面向いたときが
インパクト・・・・これでは打てませんね
体が正面を向いてしまったら、クラブのロフトは寝るしかないのです
インパクト出来ますが、グリップとヘッドが同時にシャーーーッという
インパクトは出来ませんね
体は正面を向くのではなく、インパクトの姿勢のクラブに引っ張られて
正面を向いてしまうのですね
これは小さなアプローチでも同じで、サンドウエッジで10ヤードのアプローチ
これも、体が正面を向いてしまったら、ロフトは増えてボールはつぶれないんですね
体が正面向いたときがインパクト しかし、人の動きで正面を作ったらアウト
これがゴルフの面白いところです
そうなんですよ、奥さん!
ヘッドは手で操作できると思ってしまうのです。
ドライバーでもそう考えているですから、パターなんか
ロフトなんか立ちませんよね。
実は 路上での牽引運転 後ろに乗る人がブレーキを踏み 前の人は決してブレーキを踏んではいけないんですよ… ロープが切れますから。
うまいっ!今月の絵文字大賞決定
そのレースは2メートル位の長さの鎖のようなモノで繋がれています
前車の窓はガラスは無く 全て金網付き…
横転 絡み合い 殆んど泥レスのような状態です。
承認制にして以来 めっきり コメントが減り
淋しい思いをしておりました…
読者の皆さま もっと コメントを!