……前日の記事からの続き です

また、前回の質問の件は、シフト開始時の関節およびグリップの力の入れ具合にヒントがあるように思いますが、いかがでしょうか?


sample 2009_09_15_19_42_40-1299フレームショットsample 2009_09_15_19_42_40-1428フレームショットsample 2009_09_15_19_42_40-1436フレームショット









ある個所を除く 下半身の運動性能には自信があります  が しかし BUT
この写真から見ても その運動性能で 左足がシフトを作っているとしたら
左足が先行して動いてしまうのではないでしょうか
 また それを右足の蹴りで 行っていても同様な気がします。
写真で見る限り 左膝と左のお尻は殆んど同じような量 スピードで動いているように
見えます。  確かに高い運動性能があれば その「同期」も可能かと思いますが
それであれば もっと力感が出てしまうのではないでしょうか…

僕個人のシフトの方法は クラブや上体の重みを利用して
飛球線に背中を向けているうちに 倒れこむ 「ような」脳内イメージ です。

 それを支える 左脚 左膝は もちろん 重いモノが来ますから準備はしますが
どちらかというと 関節は脱力?って訳ではありませんが 力は入れません。

sample 2009_09_15_19_42_40-1444フレームショットsample 2009_09_15_19_42_40-1448フレームショットsample 2009_09_15_19_42_40-1452フレームショット










グリップに関してですが 昔 練習器具の通販を行っていた時に
グリップ圧に応じて BEEP音のなるモノがありました。
基準値は アドレス時に ヘッドを宙に浮かした状態で
この時の 圧 より強くなると 音がなります。
正しくは 切り返し時と インパクト時に 少し鳴るんだと思います

グリップの圧 は がちがちも駄目ですが ゆるゆるはもっと駄目 です。
グリップの運動量よりも ヘッドの運動量を増やさない
 しかし クラブの作る不可抗力 遠心力にはしっかり支える
  数値では表せませんが 握力は特に必要はありませんが
   実は加齢とともに低下する握力が 飛距離低下と比例する
         にヒントがありそうですね
 クラブを振る筋力 というより そのスピードで作られる遠心力等の不可抗力
 それに 握力が耐えられるか
 自分のインパクト その負荷 に握力が耐えられるか
   そんなところが 握力の仕事 と認識しています。


他の方からも お願いされているのですが 
 グリップの映像   どうしてもサンプルにしたい人が来ないのです
  その人が来てくれ次第 映像はお届けします。
   僕のグリップでは 不十分 納得できません…。