>右肘は高さ… 前傾姿勢に対し 両肘が同じ高さである必要はありません。
>もし 間違えるなら 右肘の方が「フライングエルボー」のように高い方が、次の動きに対しては問題が格段に少なくなる筈です。
>右肘は「ある程度」の高さがあることと外に張っている事が鍵となるでしょう。
>垂直、平行の意味合いが掴みとり難いのではっきりは答えられませんが、シャフトを地面と垂直にするポジションから「切り返す」なら、体と平行にボール側に少し傾いていた方が次の動作には入り易いと思いますが大きな問題ではないと思います。

右肘のクランチの意味を理解していないのかもしれません。
私はクランチの意味は重力に対してヘッド重量のベクトルを同じにする為(一番ヘッドの重さを感じないようにする)だと思っています。
背中方向にシャフトが倒れればフェースが開き易くなると思いますし、逆にボール方向に傾けば(つまり前傾姿勢と平行側)フェースは閉じ易くなると考えました。
テークアウェイの度に、重力方向に対してシャフトを垂直にするのは難しいので、こすり癖がある私にとっては、後者の方がボールが捕まると思った次第です。

>ダウンで右肘が下がるのは癖とかでは無く、右サイド・右腕に負荷が掛かっているので、クラブヘッドの重さ、クラブ自体の重さによって下げられていると言って間違いではないと思います。
>なんとなく、インサイドアウトの軌道概念を間違っているような気がしますが、如何でしょうか……。

ということは、トップでシャフトが背中方向に傾いているということになりますか...? 
また、秀二運動で右を向いた体制のまま(のつもりで)左へスライドする...の意味は、ボールをインサイドから捕らえるためだと思っていましたが、誤解でしょうか?

>右回転は 右の軸足が出来てから 出来る運動です
>右足がバランスを失ってしまうほどのスライド それを防ぐため回転しているような…
>もう少し細かく教えてくれませんか…

これは少し解ってきたような気がします。 目的は右足軸が出来てから回転(正しくは秀二運動)するということですね。
私の勘違いは、刷毛塗り運動の際に右をスライドしすぎていた事によると思います。
恐らく、刷毛塗り運動の真意を理解していないのかもしれません。

別件ですが、右手のグリップを親指、人差し指、中指の3本で握るようにすると(薬指と小指を軽く浮かせる)、インパクトでグリップファーストになり易い気がします。
邪道かも知れませんが、インパクトで手首を返す癖がある私にとって以外に効果的なのですが...。


sample 2009_09_29_23_01_02-514フレームショットsample 2009_09_29_23_01_02-516フレームショットsample 2009_09_29_23_01_02-522フレームショット





以上はお客様からの投稿レポートです。
この文章の中には 答えが散らばめられています。
あまり 細かく解説する必要もないのでしょうか…

 ボールを打つ 移動させるエネルギーの 主エンジンは
    ヘッド重量 と 位置エネルギー です
 しかし その単純な動きでは ボールは地面に埋まってしまいます。
 
 それと スライドを含めた向きの動きで ベクトル変換しているのが
 体の回転   イエ その場に立ったまま行う 単純な横運動なのです。

 円運動の回転 と思ったいるから 上手くいかないのかもしれません。

 単なる 横運動

 それを その場所を動かずに行う のが 体の向きの変更なのではないでしょうか