090816_0837~01
その後の成果報告が「凄い、スゴイ」の
驚きばかりで断片的なもので終わっておりました。
大変失礼しました。


さて、その後、週2回の練習と2週に一度の
ラウンドで悶絶クラブでの打撃法に取り組んできました。

クラブを受け取った直後より何故か「刷毛塗りドリル」で
要領を早々と掴んだみたいで、そのまま比較的速やかに
フルスイングに移行出来、今では確かな手応え まで
感じるようになってきたので、久しぶりにレポートさせて
いただく次第です。



悶絶クラブでの極意は、
身体、特に脚を絶対的主役に、クラブは完全に脇役に
することと感じています。

20090801 2009_09_02_19_13_32-477フレームショット20090801 2009_09_02_19_13_32-487フレームショット20090801 2009_09_02_19_13_32-583フレームショット
















これは刷毛塗りドリルでも充分に感じられることですが
脚で始動した「動き」が下半身から上半身、そして
両腕を通じてグリップに伝わり、最後にヘッドに
伝わるのであり、切り返しも完全にその順番さえ
守れば極めてスムーズな切り返しとボールへの
打撃が可能となりました。



この感覚を掴んでみると、脚を主役とした
身体の使い方(=「動き」)は直線的であることが分かります。
直線的な「動き」を実行できれば、クラブヘッドも
直線的にならざる得なくなります。

ヘッドが直線的に動くことが、結果、重力に対して
もっとも効率的な位置エネルギーを獲得することに
つながり、ヘッドをローテーションさせたり、肩を回す
こと自体が全くナンセンスとなります。



ここまで出来れば、ブログで展開されているような
右肘と左肘の関係もうまく収まります。



「動き」は全てターゲットラインに向けて作ることを
目的としていますので、「動き」を直線的に作れば
自ずとシフト&スライドも生まれます。

ターゲットに対しての意識の量とスライドの量は
完全に比例します。

sample 2009_09_29_22_41_33-252フレームショット

あとは、この脚から作られる「動き」の質を高めることが
全ての眼目となります。質を高めるために
目標に対してのパワーのかけ方をこの1ヶ月間
重点的に取り組んできました。

同時に方向性もこの「動き」によって作られることが
分かってきました。

クラブを振ることによってパワーを高めたり
振る方向を考えたりは、一切しなくなりました。



自分のゴルフにとって
 完 全 な コ ペ ル ニ ク ス 的 転 換 です。

何のためにゴルフでボールを打つのか?
当たり前ですが目標とする地点にボールを
運ぶため。こんな当たり前のことがようやく
ボールを目の前に置いたときに出来るようになりました。


sample 2009_09_29_22_41_33-258フレームショット
この「動き」はゴルフ特有のものではありません。
日常的にある地点に向けてものを下手で投げる時に
自然に行っていることだと思います。



しかし、それをゴルフも全く同じであることを
自分に気づかせてくれたのは「刷毛塗りドリル」でした。

これが出発点ですし、原点です。

ここで、身体だけでなくクラブとの関係性を身につけ
(それが絶対条件となります)あとは身体の「動き」の質を
高めていくことが、ゴルフの打撃方法の真髄と
感じております。



さて、最後に現状での自己採点。
フルスイングは得意です。まっすぐ打つことに
ほとんど苦労しません。あとは、フックとスライスの
身体の動きを現在習得中です。

アプローチ、これも得意です。だって、刷毛塗りドリル
そのものですから。身体の入力次第で「動き」の量が
変わり、5〜30Yくらいの内訳も徐々に可能となっております。

スピンの効き方は目を見張ります。

SW一辺倒だったアプローチも番手を上げることに
躊躇はなくなりました。

残るは、30〜60Yくらいのコントロールショットです。
ここのさじ加減が何故か不自然なのが今の課題です。

頭で考えると、単に入力の違いだけなのですが
クラブが腰より高く、肩より低い位置での
身体とクラブの関係性が良くないんですよね。

と、自信たっぷりに書いたものの
今週まだ暑さがたっぷりと残る中
二日連続で歩きのラウンドをこなしてみましたが
最後のハーフは脚の疲れで動きが鈍り
握力の低下で逆にグリップ圧を高めていたのに
気付かず、クラブが暴れだし、制御不能の事態に陥って
しましました。まだまだです。

体力もつけて、もっと自分のものにしないと駄目ですね。

鼓笛隊 刷毛塗り&視線-160フレームショット鼓笛隊 刷毛塗り&視線-166フレームショット鼓笛隊 刷毛塗り&視線-170フレームショット










最後に、もう一つ。

視線と言うか視野はやはり極めて重要ですね。
ラウンド中にたまにボールを直視してしまうことがあります。
当たり前ですけど、結果はダフリ。

ここら辺は容赦ないのが悶絶クラブの特徴ですよね。

でも逆に大きなミスの理由はこれしかないので

分かりやすくて修正も簡単。



視野を先の「動き」と如何に連動させるかは
現在研究中です。「動き」の質を高めるためには
脚を主役とした身体の使い方に加え、視野も
大きな役割を担っているような気がして仕方がありません。
でないと、先のダフリは説明できませんものね。

脱力オヤジさんも以前書かれていましたし、既に実行していること
ですが、視線の動きで身体の動きをリードすることは
これまでに確認済みです。

一歩踏み込むと、先のライン出しと視線の関係性も
あるように思えて仕方がありません。

また、「動き」が直線的であるが故に
その「動き」が向かう先はあくまでもターゲット方向であり、
バックスイングはそのための準備にしか過ぎないはず。

となると、視線&視野はライン出しとターゲットへの目的意識
の関係の中でもっと機能させることが出来るはずと
思っております。

ここら辺が今の研究テーマといったところです。


また、一定の進捗が見られたら、レポートさせて頂きます。

今回はこの辺で