本日もゲストをお迎えしております
今晩は、Z−Tです。
モンスターセットをH.B.Sに発注しました。1W、6iのみ完成、打って思ったこと...
1 スライドとは?
映画ダヴィンチ・コードで出てきた、ニュートンの法則
トップ・オブ・スィングで出来たクラブと腕、手首の位置関係を崩すことなく
「自由落下」に任せる。不思議とヘッドはボールに当たる。
自分でも力感がない事、スローテンポを自覚。脳内は???
2 切り返しとは?
手に感じるヘッド重量が最少の時?
3 漕ぐ(アクセルを踏む)とは?
モンスターセットで、欲張って「自由落下」よりも速いスピードで、自分の
意思、腕力で下ろそうとすると、何故かトップ。再び脳内は???
漕ぐとは?
ひとつだけ確信、漕ぐ(アクセルを踏む)とは腕、上半身でヤルことでは無い。
自由落下で十分。
4 漕ぐ(アクセルを踏む)とは?-2
再び「自由落下」に任せるといい感じ!
ためしに、インパクト時か直後だと思うころ、胸を左に向けると、何故か強い球
再再度、脳内に???ヘッドスピードとは?
5 何処でアクセルを踏む?
上記1〜3を繰返し、脳内の?マークは増えるばかり、ウーン
みなさん、どうやってアクセルを踏んでますか?と、訊ねてみたい心境
6 これか?Ver-1
もしかして?ヘッドスピードとは、インパクト時か直後に胸を左に向ける
速度を調整することで変わる加速度のこと?
試しに、試打クラブの超軟S/Wでトライ。同じぐらいのテイクバックで
胸の入れ替え速度を調整してみると、やっぱり、胸を左に向けるテンポを
速くすると、良く飛ぶ。ウーン、これか???
7 これか?Ver-2
でも、またしても疑問点発生!
胸を左に向ける行為って何?どうやってしているの?これって、骨盤も左に
向いていない?ウーン、論理的にかつ体感として理解したい!
8 再びヘッドスピードとは?
モンスターセットを打ってみて、これまでのヘッドスピードの概念がガラガラ
と音を立てるように崩れさり、フルショト?ウーン、そもそもスィングとは?
9 これか?Vir-3
脳内は?マークのまま、ひたすら超軟Wでアプローチ
そのうち、これか?
そもそも、胸、骨盤を左回転させるために自分は何らかの準備をしていたのでは?
それってシフト?
10 と、いうことで
アクセルは、「足で踏む」のでは?
長々と失礼しました。
ニュートンの法則で打つか
カロリーの法則で打つか
それが問題だ!
by Humming Bird Sporte
今晩は、Z−Tです。
モンスターセットをH.B.Sに発注しました。1W、6iのみ完成、打って思ったこと...
1 スライドとは?
映画ダヴィンチ・コードで出てきた、ニュートンの法則

トップ・オブ・スィングで出来たクラブと腕、手首の位置関係を崩すことなく
「自由落下」に任せる。不思議とヘッドはボールに当たる。
自分でも力感がない事、スローテンポを自覚。脳内は???
2 切り返しとは?
手に感じるヘッド重量が最少の時?
3 漕ぐ(アクセルを踏む)とは?
モンスターセットで、欲張って「自由落下」よりも速いスピードで、自分の
意思、腕力で下ろそうとすると、何故かトップ。再び脳内は???
漕ぐとは?
ひとつだけ確信、漕ぐ(アクセルを踏む)とは腕、上半身でヤルことでは無い。
自由落下で十分。
4 漕ぐ(アクセルを踏む)とは?-2
再び「自由落下」に任せるといい感じ!
ためしに、インパクト時か直後だと思うころ、胸を左に向けると、何故か強い球
再再度、脳内に???ヘッドスピードとは?
5 何処でアクセルを踏む?
上記1〜3を繰返し、脳内の?マークは増えるばかり、ウーン
みなさん、どうやってアクセルを踏んでますか?と、訊ねてみたい心境
6 これか?Ver-1
もしかして?ヘッドスピードとは、インパクト時か直後に胸を左に向ける
速度を調整することで変わる加速度のこと?
試しに、試打クラブの超軟S/Wでトライ。同じぐらいのテイクバックで
胸の入れ替え速度を調整してみると、やっぱり、胸を左に向けるテンポを
速くすると、良く飛ぶ。ウーン、これか???
7 これか?Ver-2
でも、またしても疑問点発生!
胸を左に向ける行為って何?どうやってしているの?これって、骨盤も左に
向いていない?ウーン、論理的にかつ体感として理解したい!
8 再びヘッドスピードとは?
モンスターセットを打ってみて、これまでのヘッドスピードの概念がガラガラ
と音を立てるように崩れさり、フルショト?ウーン、そもそもスィングとは?
9 これか?Vir-3
脳内は?マークのまま、ひたすら超軟Wでアプローチ
そのうち、これか?
そもそも、胸、骨盤を左回転させるために自分は何らかの準備をしていたのでは?
それってシフト?
10 と、いうことで
アクセルは、「足で踏む」のでは?
長々と失礼しました。
ニュートンの法則で打つか
カロリーの法則で打つか
それが問題だ!
by Humming Bird Sporte
コメント
コメント一覧 (6)
車の色は同じ黒なんだけど。
また10歩遅れた。
いつになったらモンスターにたどり着くのか。
アクセルを踏むのは横Gが消えてから。ん!
トップ・オブ・スィングで出来たクラブと腕、手首の位置関係を崩すことなく
「自由落下」に任せる。不思議とヘッドはボールに当たる。
2 切り返しとは?
手に感じるヘッド重量が最少の時?
1は昔 師匠とtさんに指導してもらった項目です
自分の一番苦手だった部分であります いまtさんのこの文を読んで、クラブの状態を理解するようになって来ましたが、既存の考えが一番抜けなかった部分でもあります 登るのに自力が必要な階段のひとつと感じています
2は現在 様子を探っている項目です 右 左 いやいやその中間の 美味しいところ? クラブが重力から解放されて一瞬軽くなるところ?骨と骨の間の軟骨部分?
後ろから撮影してみれば、何か物理的に理にかなっている位置なんだと思います いちど師匠に指導されて、ここですか!?と戸惑ったことがあり、いま自分でそこに戻ってきたところですが、どちらかに間違ってしまった方が力感が感じられ、正解のように思えてしまいがちであります
わたしはまだ、アクセルのレベルに達しておりませんが、この項目だけ何か恵まれているように思っています
tさんの垂直インパクトが見たいです
ともかく体の負担を少なくし 距離が出るのは 本当に素晴らしいことです
結果からいえば満足の結果でした。
慣れの問題かわかりませんが、時々クラブを捩じってしまうこともありましたが、ほとんどが低めのいい弾道で距離も出ているようです。
一番の問題は、振りたいという欲求を抑えることですね。
振っても飛ばないし、振らないほうが飛ぶのに。
今後の課題ですね。
アプローチも最高です。距離の打ち分けもできるし、ランニングのこつもわかってきました。
ショートパットが・・・・?これはメンタルですけどね。
さらに訓練をつんで、またご報告いたします。
黒いzの猛獣使い・・・渋すぎる