パパ「飛ばなくなって来て…
 自分のスイングを見ると 超手振りで😞😞😞
 残念過ぎ…で。 治したいんです。」

店長「満足いく飛びで 安定していれば
 手で振っても良いんじゃないんです❓」

パパ「イヤ…年齢的にも 腕力は落ちるだろうし、
 これから 更に距離落ちそうじゃないですか❓」


店長「まあ そうかも…😌ですけれど
 何度も言いますけど 手で振っていたとして
 ある程度 満足いくショットが打てている、
 もしくは 打てていた人が からだの回転主体に変えるのは
 かなりハードル高い ですよ。
 まず 間違いなく
悶絶 します。」

パパ「覚悟してます✊」

店長「同じ話しの繰り返しになっちゃう とは思うんですけど
 ゴルフクラブって 市販のクラブベースに話しをしても
 1mを超える長さがあって その先端に190g位の
 鉄の塊が付いてるんですね。」

パパ「はい。 悶絶クラブだと 230g以上ですよね🙄」

店長「はい。 
 ヘッド重量って 回転するコトの負荷 なんです。
ここから始まる。。。のか? 20250614 - frame at 0m37s
 例えば ボールを打つ を除外して考えると

➀先に重さが無い・ヘッドが付いていなければ
 からだの向きの変更と同期、同調して
 先端部分も動く可能性があります。

➁市販クラブベースで 190gのヘッド

 円を描くと 遠心力が加わりますから
 長さが増えるというか
 ヘッドの位置が自分から距離が離れていきます ので
 ×掛け算で 長さ分
 ×掛け算で 移動速度分

  ダブル www で重さが増えていくんですね。

 ➀と➁を 同じように
 からだの回転、正面の向きを変えた時、
 動作を何も変更しない と
 当然ですけれど、➁の方が ヘッドが遅れます。
スイングの終わらせ方
 例えば ドライバーの長さを 70インチ にするとか
 ヘッドの重さを 500g に設定すると
 もしかしたら 右打ちで 右向きから左向き
  180°ターンしても
 ヘッドの遅れが多くて まだ ボールが打てない
 ボールのところまで ヘッドが行き着いていない可能性
 があるんじゃないか と思うんですね。」

パパ「あり得ますね。」

店長「まッ ソレはオーバーにしても
 先端の負荷があるのに まるでソレが無いモノのように
 からだを180°廻したら〜向きを変えたら
 先端部のヘッドも 180° シャフト/クラブが180°ターンする

 と思っているコトが 一つ目のボタンの掛け違い
 非常に大きな『思い違い』になると思いますね。
〇Mさん 201808>>202502 - frame at 0m21s
 だから ニュアンスは伝わりにくい とは思いますし、
 言葉遊びみたいになってしまいますが、
 多くの人、手で振っているタイプの人の回転って
 廻っている んでは無くて
 (先を)廻しているだけで
 自分の動作の回転 と クラブの弧を描く動き に
 つながりが無い・薄い
んですね。」