質問「感覚的に ショットって
遅れを取り戻す って感じ ありますね。」
店長「多いと思います。
👉開いたモノを閉じる も
👉しならせたシャフトをしなり戻す も
そのニュアンスを含んでいる感じありますからネ😌

掴めると良いんですけど
ヘッドを、シャフトを振ってしまうと
くぐるショット、こするショットになって
打つ距離に関係なく、強い球が繰り返し打てません。」
質問「遅れっ放しのまま
まるごろ 向きを変える ってのは頭では分かっても
なんか飛ばないような、スライスするような
そういう『怖さ』が残ります。」
店長「ソレはあるでしょう…故に
練習し、慣れ、成功体験が必要なのでしょうね。

始め 6時に構えて
テークアウェイ〜トップで
だいたいですけど 腕は9時、クラブは12時
ダウンスイングからインパクトで
元の 6時に揃う…
集合場所はボール、6時に集合✊
みたいな感じでしょうか❓」
質問「そんな 感じでしょうかね😌」
店長「腕とクラブが時計の長針(秒針、分針)だとして
そいつは 中途で折れ曲がる、
トップの位置で形成された 曲がり具合
それをそのまま 動かしてボールを打つ


切り返し、ダウンスイング以降
折れ曲がった針はそのまま
ヘッドはボールを打ち終えるまで
ボールに当たるまでは
すべてのモノの『一番後ろ』にある。
ソレを取り戻す必要はない のです。


取り戻そうとすると 時間の都合も付き難いですし、
折れ曲がっている 👉スナップやしゃふとのしなり、ヘッドの遅れ
モノを戻そうとすると 長くなって 空間も足りなくなって困る。
ヘッドはショットの 一番後ろに有って
その状態のまま 打つイメージ です。
折れ曲がったまま
ヘッドを一番後ろに残したまま 打つには
その分 時計の針が進む 👉からだの向きを変えておかない と
ボールには届きません。」
それを傍から見て…、他人から見て…、
の視覚情報に惑わされないようにしませんと😌
コメント