店長「ふと… チョット思うんですけど…。」
質問「なんです❓ ゴルフのコト❓ スイングのコト❓」
店長「ですね〜😌 もしかしたら なんですけど
ゴルフクラブの使い方全般 って言えば良いのか
これは ゴルフクラブに関して『だけ』かも知れませんが
👉直面、平面、面状のモノで 球体を打つ
って感覚が 間違っている…
勘違いしてしまっているかも…知れない… って
思うんですね。」
質問「😧 😧 😧」
店長「ものすごく 説明が難しい…と言うか
ニュアンスが伝わり難いんじゃないかと思うんですけど
多くの方って
ゴルフクラブは アドレスの状態、
アドレスに似た状態にして ボールを打つ
ダウンスイングのどこかで
シャフト・クラブは 地面と平行になる瞬間がありますが、
そこから 地面に垂直
打ち終わった後は また 地面と平行になる。
🍎インパクトは 概ね ですけれど
地面に垂直なアドレスに似たクラブの状態…。

例えば ロフト角度が90° だったとしたら
ずっと フェースが中心を向いているようにう打つ感じ
平面で球体を弾く って言う感覚をベースに
スイングしているんじゃないかな …って思うんですね。」
質問「それって…😧…
その反対…に該当するのは❓」
店長「なんて言ったら良いか 微妙ですけど
例えば 球体・ボールが 筒の中に入っていたら
筒の先から クラブを入れて
引っ掻き出すような…
引っ掻き出すって印象は良くない…ですけど
結果的には… は別として
クラブ自体は ずっと平面上を移動している
そう言うイメージで使うモノ です。」

店長「ですので 結果は別ですが、
クラブを扱うイメージ
ボールを打つイメージ は
こういう感じ…✖ ではなくて

👈コチラ
が正解です。
勿論 イメージではありますけど。」
質問「😵 😵 😵」
店長「そのイメージで クラブを振る、扱う、のと
アドレスに状態に戻す(クラブを回転させる) のでは
アバウトですけれど 180° 違うのではなく
90° 扱いが異なりますから
色々なことが異なって来ます。
同じボールを打つスポーツと言うと
テニスのショットとか、野球とか 有ると思いますが、
色々な種類の球を打つ、
色々な方向に球を打つ、
相手に悟られないような球を打つ、
言葉は悪いですが、相手を出し抜く
そう言う打撃をするモノと
同じ角度の、同じ長さのクラブであったら
似た距離、似た弾道 を繰り返し打つコトを
求められている打撃では 当然、やることは異なりますし、


まして ゴルフクラブの打撃面には
ロフトやライなどの角度があって
その角度通りの 球を打ちたい としているのですから
折角、打撃面は平面(直面)なのに
回転させるような打撃 では それが『活きない』
と思うんですね。
ゴルフの打撃面には角度がある
と言うのを無視する訳には行かない です。
コメント
コメント一覧 (1)
ゴルフクラブは鋤…
ロフト角はいかに深く穴を掘るか、
ライ角はいかに掘った穴から逃がすか、
基本的な使い方としては、
鋤やレーキのようにハンドファーストで引く感じで
かき寄せる、かき出す…(かき寄せるはルール違反だろうけど、使い方の基本としてはそんな感じなのかも?)
脱力オヤジ
が
しました