店長「アウトサイドイン等 必要以上に意識するのは
 良く無いとは思うのですが…

➀シャフトをしならせっ放しのまま、ボールに入るのと
➁シャフトをしなり戻して ボールに入る
のでは
 当然、後者の方が 軌道が大きくなる、
 入射が緩くなる、になる訳ですが…
上から下から
 早い段階で 軌道が大きくなれば
 クラブが長くなるのと同じで
 重さのあるヘッドが自分から遠いトコロになる。

 当然、と言えば当然ですが。
 そうなると クラブは重くなり、
 場合によっては それによって
 グリップ自体も自分から離れて
 更に長く、さらに重くなります。

 一般的なアウトサイドインの基準 は
 アドレス時のターゲットラインの外から入ってくる…
 と思われガチですが、
 しなりっ放しの状態でボールに入ってくる に比べると
 早めのリリース、しなり戻しは
 大きな弧 👉外から入ってくる が正しい意味で
 ソレが大きくなった末の話しに過ぎません。
〇あそこに
Rio Takeda5

 ややこしいですけれど
 ターゲットラインの内側から入って来ても
 外から入ってくる 〜アーリーリリース で
 その実害は 外から入ってくるのと大差はないのです。

 もしかすると ターゲットラインの外から入ってくる
 よりも 実害は複雑化し易いので 性質は悪いかも知れません。


 よく言われる
 『ヘッドを上から入れる』 は
 事象として ヘッドが下がっている過程で
 インパクトに入って来られるコト を指して
 動作として『上から打つ』ではありません。

 何が違いで、何がポイントか というと
 スイングは 傾きの有る円弧である為、
 ヘッドが下がっている時も上がっている時もありますから
 下がっている『時間』にインパクトがある、
 つまり 時間の問題 で
 😧手でヘッドを振るのであれば
 どうにでも出来るので 理屈を超えた世界 ですが、
 からだの向き、正面を変える動きで
 クラブ自体を扱いたい のであれば
 その時間に間に合うために
 軌道を必要以上に大きくしない、通り道を長くしない、
 時間が掛からないように、 速く ではなく
 早く 👉短時間 で済むように考える必要があります。

 しならせ〜しなり戻して となると
 まず 第一に ソレを行うために
 ヘッドの動きを からだの向きとは切り離すコトになりますし、
 通る道のりが長くなる 👉時間が掛かります ので
 理想的なヘッドの軌道、入射より 後の時間にならざるを得ません。

 開いてモノを閉じて
 しならせたものをしなり戻して
 ソレが成功する〜したとなると、
 同時に 上から打つコトはタイミング的に不可能 になります。」