店長「この入射角度の問題は 結構根深くて
ヘッドスピードによっても
打つクラブのロフトによっても その作用が異なります。
プロと比べると 高くないヘッドスピードのアマチュア
特に アバウトではありますが、38㎳を下回るヘッドスピードと
それより上では かなり作用が違います。
例えば…ですけれど
40°位のクラブ(9番アイアン相当)を打った場合、
入射角度がキツイ場合と…上から入ってくると言えば良いのか
入射角度が緩い場合 では 弾道も距離もかなり異なります。
本来、ウエッジやアイアンなど
ロフトの大きなクラブは
製品のクラブの長さが短く なっていますから
放っておいても 入射角度キツクなる。。。筈😌。。。ですが


入射角度が『取れる』長さの筈…なんですが、
多くの方は 入射角度が『取れていません。』」
質問「😧 😧 😧」
店長「入射角度が取れている というコトは
その分、シャフトが前、飛球線側に倒れている状態です。
➀数値で言うと アバウトな例ですが、
5°の入射角度が取れていると
5°シャフト・クラブが前に倒れている
用語で言うと ハンドファースト・ヘッドレイトの状況です。
一方、多くのアマチュアは
➁入射角度が 0°、 取れておらず
場合によっては
入射ではなく仰射になっている場合も多くあり
アドレス時と似た状態でインパクトを迎えています。
この二つの差は ➀が打ち出しの角度は低く、スピンは多い
➁は打ち出しの角度は高く、スピンが少ない
➀の方が 5° ロフトが立ったような状態でインパクトするので
ボールの速度(初速)が速くなります。
一見すると、スピンが少ない➁の方が良さそうに…🙄
飛びそうに感じます🙄が、ヘッドスピードの高くない人
にとっては 球が遅く、スピンが少ない は
ボールの失速につながり かなり距離が落ちます。
そして、それは 製品のロフト角度が多くなる程
ロス率が大きくなるので 距離の落ち加減は増えます。」


質問「😧 😧 😧」
店長「よく言われている シャローな打撃 とかは
ヘッドのスピードの高い人には有効かも知れませんが、
平均的なアマチュアには ほぼ良いことは無く、
逆に害悪の方が多い位です。」
コメント