店長「今時期とは反対に
気温が下がる時期に起こ易いコトなのですが、
強く打たないアプローチなどで
当然、軽く振ります から トゥダウン量は減ります。
本来であれば、ソコに重心位置が来てくれるはずのモノだ
トゥダウン不足、つまり ネック寄りに当たって…
シャンクなんてコトが起こる訳です。

ウエッジなんかは 柔らかめ の方が使いやすい
というのは そう言う部分もあったりします。」
質問「気温が下がると シャンク出易い ですよね…。」
店長「そもそも なんですが、
多くの方は シャフトをしならせて・しなり戻して使うモノ
と 思っているフシが少なくないと思うのですが…。」
質問「ソレ ありますね。」
店長「多くのゴルファーの クラブの動かし方 というか、
シャフトの使い方 って
シャフトを ライ角度方向に沿って
トゥアップ方向にしならせて、
トゥダウン方向にしなり戻そう、
としていますが・・・ それが悩みの始まり だったりします。
ゴルフクラブの機能の殆どは
使い手が ソレを意識しなくても
動かせば… 正確には ゴルフクラブを持って、
ゴルフクラブ『を』動かすのではなく
ソレを持って 自分が動けば 機能するよう出来てます。
トゥダウン…握りの延長線上に自動的に打点が来る働き は
クラブを持って 自分が向きを変えれば
それに伴い、クラブには遠心力が掛かるので
自動的に それは成されます。


逆に それを意図的に『トゥダウンするように』動かしたら
トゥダウンは必要以上に発生してしまい、
スイングの横方向への動き 回転は阻害されてしまいます。
阻害されないように トゥアップ・トゥダウンを
腕を捻って行えば(横にして行えば)
今度は フェースがボールを向きません。
どんどん 複雑に…、後処理が面倒に、、、
インパクト付近での もうひと手間が必要になります。」
質問「言われてみれば テークアウェイは
ライ方向にトゥアップするように上げていますし、
ダウンスイングもトゥダウン方向に振っている気がします。」
店長「フルスイングをそうやっている方が
ハーフショットのアプローチにしたら
トゥダウンが生まれませんから
ボールのトコロに打点でなく ネックが来てしまう…
シャンクになりますよね。」
コメント