質問「バンカー脱出の ヒント 何かありますか❓」
店長「そうですね、
年齢やパワーなどにかかわらず 右を見ても、左を見ても
スチールシャフト全盛の時代ですので
バンカーを苦労する人は増えているみたいです。」
質問「スチールシャフトがいけない、のですか❓」
店長「いえいえ、シャフトの素材による性質に
特に スチールもグラファイト(カーボン)もありません。
ただ、意外かも知れませんが、
スチールシャフトの方が『弱い』ので 安全上、硬さ が無いと
壊れてしまうので、グラファイトのソレに比べると
シャフトは『硬い』ですね。」
質問「かなり違うのですか❓」
店長「双方、機種や銘柄によって 差がありますが、
まあ 平均的なトコロで言うと
サンドウエッジでは スチールシャフトが 硬さ 330cpm以上
グラファイトシャフトの方が 硬さ 270cpm位
じゃあないですかね。
硬いシャフトを、足場の安定しない砂地 で使うと
どうしても 手で上げがち です。
😵バンカーショットのイメージがソレに拍車をかけるんですが。
何度も言ってきていますが、
サンドウエッジは 上げる、高さを取るコトは得意 ですが、
前に進むのが苦手 です。
ですので ウエッジは番手の中で一番短く、
上から打て✊ と言う意味では無く
長さなりに 入射角度、アタックアングル が生まれます。
😢ところが・・・・
多くの方は バンカーショット で
サンドウエッジを使っているにもかかわらず
上げようとする意識が強い。
開いて上げて振ろうとすると
入射角度はかなり 緩く、
入射(上からの角度)が無くなってしまう場合 があります。
これでは その場で上がるだけで、
バンカーから出る距離が稼げません。
また、上げようとする カット打ちのようなショットは
高さを出す、打ち出し角度を上げる、スピンを増やす、 ので
その距離、その打ちたい距離、打たなければいけない距離、
バンカーから出るだけの距離 を打つのに
そうしないモノと比べると 強く、
大きく振らなければなりませんので
非常に 危険度もあがります。
✋開いて 緩い入射角度、そして大きなロフト
これが組み合わさると
ボールに打撃力、破壊力が伝わり難い上に
バンスの強いクラブを『開いて』緩く入れているので
ボールに到達する前に
地面との接触が強くなり
ヘッドが減速してしまい、高さも出ない…。
…俗に言う 抜けの悪い状態になってしまいます。」
質問「解決方法は無いのですか❓」
店長「手前味噌ではありますが、
万人向け なのは 👉ヘッドを重くする でしょうね。
✊これは かなり効果があります。
〇シャフトを柔らかくする もあります。
入射角度が取り易くなるんですが、
開いて 緩い入射で入れる方 の場合、
それを助長してしまう可能性があるので
ケースバイケース です。
バンカーが苦手だから と
より大きなロフト 👉58度とか、60度を選択される方
がいらっしゃいますが、正直、良いことは少ない です。
大きなロフトは より力と技術が必要になります。
バンカーショットのコトを考えると
ロフト角度は 最大で 56度
55度でも、54度でも良いと思います。
ですので 場合によっては
ロフト角度の少ない PS や AW の方が
(欲を言えば 52〜53度 がいいですね)
良い場合も少なく無いかと思います。
少なくとも 58度や60度のウエッジよりも
脱出は簡単だと思います✊」
店長「そうですね、
年齢やパワーなどにかかわらず 右を見ても、左を見ても
スチールシャフト全盛の時代ですので
バンカーを苦労する人は増えているみたいです。」
質問「スチールシャフトがいけない、のですか❓」

特に スチールもグラファイト(カーボン)もありません。
ただ、意外かも知れませんが、
スチールシャフトの方が『弱い』ので 安全上、硬さ が無いと
壊れてしまうので、グラファイトのソレに比べると
シャフトは『硬い』ですね。」
質問「かなり違うのですか❓」
店長「双方、機種や銘柄によって 差がありますが、
まあ 平均的なトコロで言うと
サンドウエッジでは スチールシャフトが 硬さ 330cpm以上
グラファイトシャフトの方が 硬さ 270cpm位
じゃあないですかね。
硬いシャフトを、足場の安定しない砂地 で使うと
どうしても 手で上げがち です。
😵バンカーショットのイメージがソレに拍車をかけるんですが。
何度も言ってきていますが、
サンドウエッジは 上げる、高さを取るコトは得意 ですが、
前に進むのが苦手 です。
ですので ウエッジは番手の中で一番短く、
上から打て✊ と言う意味では無く
長さなりに 入射角度、アタックアングル が生まれます。

多くの方は バンカーショット で
サンドウエッジを使っているにもかかわらず
上げようとする意識が強い。
開いて上げて振ろうとすると
入射角度はかなり 緩く、
入射(上からの角度)が無くなってしまう場合 があります。
これでは その場で上がるだけで、
バンカーから出る距離が稼げません。
また、上げようとする カット打ちのようなショットは
高さを出す、打ち出し角度を上げる、スピンを増やす、 ので
その距離、その打ちたい距離、打たなければいけない距離、
バンカーから出るだけの距離 を打つのに
そうしないモノと比べると 強く、
大きく振らなければなりませんので
非常に 危険度もあがります。
✋開いて 緩い入射角度、そして大きなロフト
これが組み合わさると
ボールに打撃力、破壊力が伝わり難い上に
バンスの強いクラブを『開いて』緩く入れているので
ボールに到達する前に
地面との接触が強くなり
ヘッドが減速してしまい、高さも出ない…。
…俗に言う 抜けの悪い状態になってしまいます。」
質問「解決方法は無いのですか❓」
店長「手前味噌ではありますが、
万人向け なのは 👉ヘッドを重くする でしょうね。
✊これは かなり効果があります。
〇シャフトを柔らかくする もあります。
入射角度が取り易くなるんですが、
開いて 緩い入射で入れる方 の場合、
それを助長してしまう可能性があるので
ケースバイケース です。

より大きなロフト 👉58度とか、60度を選択される方
がいらっしゃいますが、正直、良いことは少ない です。
大きなロフトは より力と技術が必要になります。
バンカーショットのコトを考えると
ロフト角度は 最大で 56度
55度でも、54度でも良いと思います。
ですので 場合によっては
ロフト角度の少ない PS や AW の方が
(欲を言えば 52〜53度 がいいですね)
良い場合も少なく無いかと思います。
少なくとも 58度や60度のウエッジよりも
脱出は簡単だと思います✊」
コメント
コメント一覧 (2)
脱力オヤジ
が
しました