店長「テークアウェイで あまり話題の上らない のですが、
 意外に重要なポイントに

✅からだを廻す(正面の向きを変える) 
  →右打ちであれば 右を正面にする
✅腕を上げる


 を別々な、
 特に 腕を上げる方を後半にしてしまうと
 必要以上の遅れやズレ、オーバースイングなどの
 原因になり易くなります。
 
 その 動きの順序…順番があると
 自分の考えている トップの位置が造り難いでしょうね😌」


質問「ああああ そう言われれば…😶」

店「多くの場合、手で上げちゃあ駄目だ✋
 カラダを廻せ、肩を入れろ って言われるので
 初動で腕の動きは控えめで からだの向きは変えてみた
 でも クラブや腕が上がっていないので
 打ち始められる位置、姿勢になっていないので
 後から 上げる と言うのが多いと思うんですね。」
長崎支部
質「確かに😌」

店「廻る → 上げる と言う順序を覚えてしまうと
 廻るコトで生まれる 慣性 や
 それに伴った ヘッドへの遠心力 任せにしてしまう例も
 結構、有ると思うんです。

 テークアウェイの後半に 動作として
 腕やクラブを動かし始めると
 前述のように 向きを変える慣性が加わっているので
 想定以上の、深い トップになってしまいます。
所長の変化?変身? - frame at 0m41s
 おそらく 例外はないんじゃないかも❓ と思うんですが、
 この位の位置で、この位の高さで、
 と思ってテークアウェイを取っても
 多くの人が 2~3割高い、深めのトップになると思います。
 それほど 向きを変える慣性の影響は大きい ッテコトですね😌」

質「どうするのが良いんですか❓」

店「右打ちの人であれば
 右を向く 〜体の正面を右向きにする(カラダを廻す) と
 腕が上がる … おそらく この場合は左腕上腕に該当する
 と思うんですけれど

 コレ等をヒトツのユニットの動きとして構築、
 からだに慣れさせたいですね。

 例えば… ですけれど
➀からだの正面を右向きにする… と
 右サイド、右肩であったり、右上腕や右肘 のガイドなり、主導で行う。
 脚と右肘の連携…なんて感じも良いと思います。
右ひじが曲がる、右腕が短くならないと 左手が届かないので
 その量分 左腕が上がる(左腕の積極的な上げ は無い)

 そんな感じが良いんじゃないか😃 と思います。」