店長「テークアウェイのおいて
よく言うトコロの 手首の動き〜コッキングは
出来るだけ 無くす 〜減らすではなく 無くす
にした方が良いです。」
質問「手首の動きですか😶」
店長「そうですね、スイング全般において
スイングしたら そうなっちゃった、
と言うのは良い、もしくは仕方ないと思いますが
自分の意志で 手首に何かさせる は
非常に部位として弱く、繰り返しを苦手とする箇所ですので
出来るだけ避けたい ですね。
手首が曲がる、肘が曲がる、
動作としては曲げ伸ばし ですけれど
コレは スイング中、クラブヘッドの軌道、円弧が
小さくなったり〜 大きくなったりの元になります。

同じく円弧の大きさの変化が激しくなり
ヘッドの入り〜入射【アタックアングル】の
変化が激しくなり、安定し辛くなります。
テークアウェイだけではないんですけど
遠心力と言うか、反動と言うか、
ヘッドの重さを "悪"利用して
きっかけとして からだを少し動かして
それを止めた反動を使って
→ ヘッドの重さでクラブを動かす → 腕を動かす
と言うタイプのテークアウェイは まずは避けたい です。
軸運動と言う言葉 を聞くと
外側にあるモノがたくさん動いて…
と考えガチ ですが、
出来れば 自分が動く → それよりも少なくクラブが動く
を実行しないと 本当の意味の軸運動にはなり難い です。」
質「😶…そうなんです❓」
店「✋ですね。自分でやってみると分かりますが、
空中でクラブを 右に〜 左に〜(タオルでもいいですけど…)
ヘッドをどんどん左右に振る を 何回も繰り返すと



段々 軸運動というか、運動そのものが消えて
自分の身体は動かず クラブ・ヘッドとそれにつられて
手と言うか、腕だけが動く ようになります。
言葉としては 反対と言えば良いのか…😨奇妙ですけど
ヘッドをたくさん動かす動作は
自分に軸が有るというよりも
ヘッドが軸があるような と言えば良いのか…😨
からだの動作…と言うよりも 単に腕を振るだけの動作になります。
コレは グリップ…握る方のグリップですけれど
それの 握り方 にも影響されますが、
【右打ち】右サイドを動かして 右上腕を上げて、
右肘を高くして 右を向く
👉右ひじを少し曲げないと 左手が届かなくなる
👉その分 左手が高くなる
→その分 クラブごと、グリップも、ヘッドも高くなる
と言う かなり受け身な『左腕・左手』
そして クラブの移動~動きです。」
コメント
コメント一覧 (1)
(体の回転の中でクラブは動かさずという前提の中で)
右股関節から左股関節に水平(気味?)に乗る中で球が打たれないと…な感じがする…。
そうなると、右軸、左軸、とかってあまり意味をなさない話なのかも…。
脱力オヤジ
が
しました