店長「テークアウェイは 今更、ですが、
 ショット、良いショットの準備 に当たりますから
 良い準備が出来るポイント というのがあります。

 右打ちの場合ですが、 如何に 
✅回転~からだの正面の向きを変える
 と言う行為と
✅右サイドを高く出来るか
 がつながるコト だと思うんですね。
((((((((_Moment
 ソレが 一つのユニットになっている… それが…
 
テークアウェイそのもの とも言えるかも知れません。」

質「右サイドを上げる❓」

店「上げるでは無く、高くする😃 でも良いと思います。

 テークアウェイで 右サイドを上げる〜高くする は
 その流れで
 ダウンスイングでは 左サイドを上げる〜高くする
 もしくは 右サイドを下げる〜低くする です。

 繰り返しになりますが、
👉テークアウェイを取った時、
 準備として 右サイドが上がっていない〜高くなっていない 
 ダウンスイングとしてやってみよう 両手離し(スプリットハンド)ドリル_Moment(3)
 右サイドが下げられない(低く出来ない)
 左サイドが上げられない(高く出来ない)


 それを前提に考え テークアウェイを取る、造る、考える
 必要があると思います。

 上げる〜下げる、高くする〜低くする の対象部位は
 肘、上腕も含まれますが、
 主に肩廻り になると思います。
👉肘から先は 自分の部位ではなく クラブの一部。
👉肘までがカラダ と考えるのが良いでしょう…
かね😃
 
 よく 傾き~前傾姿勢は除いて
😶からだの回転は横
😶腕は縦 
    …と言われたりしますが、
 塊であり、腕の付け根が含まれている
 からだが動いている間は 腕は動かせません。
〇肩を廻せ_Moment
 また からだと違うアングルで動かす、
 腕にはクラブと言う別の重さが掛っている
 を考えると その方法論だと
 回転は 打撃のエネルギーと言うよりも
 後々 腕を振る為の勢い付け のような形になり
 手で振るコトに導かれてしまい易い です。


 クラブの構造や重量配分 を考えると
 からだの回転 の角度ではフラットすぎる。
 かと言って 腕の縦振り で振るのには
 腕のチカラは心もとない。 女性や高齢者向きでは無い。
202176_Moment
  そこで からだの回転と言う動力は使いながら
 その回転の少しアップライト気味に変えてあげる。
 ✋トライは少し大袈裟で良いでしょう
  …そう言う風に考えて良いと思います。」