質問「テークアウェイをどう取るのか⁈ は
どうクラブを振るのか が元になりますよね❓」
店長「ソコですよね🤒
からだの回転とか、ヘッドを振るとか と
つながってくる のですけれど


👆クラブをこう振るのか・・・👆こう振るのか
のイメージによって かなり異なると思うんですね。」
質「ですよね😶」
店「ワッグルなんかを見ていても
ヘッドをたくさん動かしたい人は
そのまま ヘッドをたくさん動かすテークアウェイになります。
まあ 目から入ってくるゴルフスイングは
そう言う風に見えますからね。」
質「はい。」
店「カラダの回転 と つなげて行く…とすると

素振り、ボールを打たないとして
通常のスイングって 180度とか、270°とか
その位の感じでクラブを振る感じになると思うんですが、
それを二回転分、720°行うと しましょう。
グルグルッと。からだを二回転。
自分の正面を追い越して
右打ちの人で言えば 自分の右から左に
クラブを振るコトを前提にすると
360°〜720° まで 廻すに行きつかない と思うんですね。
いいとこ 360°回転止まりでしょう。
ずっと 廻り(廻し)続けるとすると
当然、その速度分 クラブは重く、、、
特にヘッドは重くなりますから
回転に対して 遅れたまま、付いてくる形 になりますね。

クラブを付いてこさせるのか❓
✅あくまでも クラブを回転させるのか❓
スイングを どちらのイメージで掴んでいるか は
ほぼすべての行動の、特に準備行為である
テークアウェイの元になるでしょう。」
コメント