店長「これはフルショットでなく
 アプローチのような ドリルにはなるのですが、

 トップの位置、切り返しから
 ボールを打つのに
 インパクトの位置のグリップが
 アドレスの位置っぽい感じ

回転とクラブのつながり - frame
 強く思っている人がいるんじゃないか😶と思うんですね。」

M「あります😌」

店長「先日の記事でも説明して来ましたけれど
 ヘッドって 重さと長さと運動があるので
 グリップの移動よりも 動きが少なくなっちゃう、
 よく言う、遅れて来る 👉👉『遅れたまま入ってくる
 モノなんですね。
 
 ソレって 遅れたモノを取り戻す、元に戻す…では
 最終的に 手で振ることになっちゃう、
 右打ちの人であれば 最後に右手の送り狼 に
 なってしまいますので。。。」

M「送り狼。。。😬」

店長「ですので インパクトのグリップ位置って
〇からだの回転で打つドリル - frame at 0m6s
 
コチラが正解✊です。

 イメージからすると
 アドレスの位置でインパクト では
 下げた訳ではないかも知れませんが
 グリップが『低くなって行く』…
 もしくは 一番低くなったトコロがインパクト
 …割に厳密に ココ‼ って
    グリップポジションががあるような気が…
 …では無くて、
グリップの成り立ちとスイング〜クラブ扱い
 グリップがポジションが
 上がり始めた、高くなり始めた『どこか
 インパクトのポジションで
 その位置は 想像以上に『上がった』箇所になります。
 
 そして、そのポジションは想定以上にアバウト
 通過中の『どこかです。

 コレって 結構、
 打つ前から なんとは無し に
 想定しちゃっているような気がするんです。」

M「あるある…です。」


店長「ショットの練習、スイングの練習って
 思いっきり打つのは ストレス解消も含めて
 それはソレで良いのですが、
 ショットの練習の基礎としては
 5mとか 20m位の距離を打つ(距離はアバウトでOK)
 アプローチの練習の方が有効性は高いです。

 基本となる動きとして
 とても大切な部分で、
 コレは繰り返して 感覚として
 刷り込んで頂きたいですね。」