店長「今更 繰り返すのもナンですが、
 本当は 腕やクラブは固定、半固定で向きが変わって行く…
 それを ある固定の視線で見ているから
 "振り子運動っぽく" に見えるのであって
 振り子に動かしているんじゃあないんです。
回転とクラブのつながり - frame at 0m14s
 とは言うモノの・・・
 ゴルフクラブって 1mも長さがあって
 その先に重さ…
 この場合は『おもり』と言った方が良いかも…
 が付いているので
 俗に言う 振り子運動を始めてしまうと
 止まらない、止められないんですね。

M「ああああ😌」

店長「故に こう言うショット、こういうドリルの場合、
 切り返しから からだの向きで
 ヘッドも、グリップも下げずに
 同じ高さのまま 引きずる。。。

 トップの位置で 仮定の台の上を
 クラブを引きずっていくような
 そう言うイメージを持った方が良いです。
回転とクラブのつながり - frame at 0m4s

 写真で言うトコロの 矢印の方に
 クラブ、ヘッドを落とさず 引きずるような
 そんな感じです。

 ほんのちょっと、ほんの一息
 それをするだけで ヘッドの通る道のりは
 だいぶ変わります。

 ✋切り返しの初期の段階で 出来るだけ
 『振り子運動が発生させない』ように
 意識した方がベターと思います。

 からだの向きが変われば 放っておいても
 縦横 クラブは円を描く、
 ヘッドは低くなる😌……訳ですから。」

M「なるほど😶」

店長「クラブ…ヘッドに円を描かせる、
 ヘッドを下に振る、下げる を意識すると
 ヘッドの通る道のりの半径が早く大きくなり
 その道のりが長くなってしまいます。

 からだの向きを変えて 動かせるグリップの移動量
 では足らなくなってしまう😌😌ので
 その移動量では ボールを打つ を完了できない…
 最後、手で補う必要が生まれる。

 手で振りたくないのに
 手で振ることになってしまう……お化けの正体
 ってトコロでしょうね。」