店長「ドリルとして このアプローチを考えた場合、
遠心力や慣性などが 殆ど発生しない場合の
速度であったとしても
テークアウェイし、切り返し…
インパクトに入ってくる。。。
アドレス時のグリップポジション付近に戻っても
😶当たり前と言えば 当たり前なのですが
運動分、ヘッドの重さは増し、

👉ヘッドは遅れて付いて来ますので
アドレスのグリップポジションが
打撃にはなり得ない・・・のです。
ソコの思い違いがまずあると思います。」
M「あ、言われてみればそうですね。」
店長「上手く打ちたい、ミスをしたくないが故に
アドレス通り、確実に当てるための
ガイドとして アドレス時の
『グリップポジションに戻す』 って
意識はあるんだと思います。
ヘッドが遅れる、運動で重くなり
俗に言う 切り返しで『トップに』留まろう
とする力が増しましたので
その分、アドレスよりも もっと先の、もっと奥の
ポジションがインパクトなんだよ😌

アドレス時のグリップポジションに
戻すグリップの移動量では ボールは打てないんだよ😌
ッテコトをまず理解して欲しいですね。」
M「はい。」
店長「ですので
この動画…では
ソコのグリップポジションに戻す…
当然、それではグリップの移動量が足らない ので
右手のクラブの振り(押し)が微妙に入ってて
からだの回転による グリップの移動
という 一次スイングと
既定のポジションにグリップを残す〜止めてから
右手で振る 二次スイングの
いわゆる『二度振り』が起こっています。

ボールとヘッドの接触、衝突の箇所は
二度振りの 二次スイングになりますので
これが いわゆる 手打ちの原型ですね。
ご本人は 『手で振っている意識はまったく無い』
『からだを打っているつもり』 なんです。
打つ距離を限定せず、短い距離で✋
アプローチっぽいとは言っても 打つ というコトが
入っていますから
自分の打撃のメインソースが表れます。
グリップの移動量が足りていない から
手で補う形になってしまっています。
意識を変えれば 変わって行くと思います。」
コメント
コメント一覧 (1)
脱力オヤジ
が
しました