店長「話しは からだの回転とクラブのつながり からは
離れるかも知れませんが、
個人的な意見ですが、
コト アマチュアゴルファーにとって は
からだの回転は肩を廻すコトにはずっと反対✋なのです。」
M「肩を廻すコト じゃあないと❓」
店長「からだの回転=肩の回転…
肩の回転が間違っている と言う意味では無くて
肩を廻そうとすると
その量を稼ごうとするあまり、
もしくは その動作スピードを高めようとするがあまり
👉結果、として 両腕の長さの入れ替え で
クラブを振る、丸く振る、に行き着くパターンが
あまりに多いから そう思うのです。

ボールを打つ為、
グリップの移動量を稼ぐ のが鍵で
回転する為に回転する訳ではありません。
グリップに対して ヘッドをたくさん動かしてしまうと
その からだの回転で動かせるグリップの移動量では
足らなくなってしまうので
結果、最後に手さばきが必要になる
これが 多くの人の 手打ちの主原因 です。
イコール もしくは最小限のヘッドの移動量なら
右向きの量そのものが多い少ないは関係ありません。
一般的なアマチュアの行う 肩の回転 の
ほとんどが 丸く振るコト、円に振るコト を
目的にしたものが多い… もしくは

例え それが大きな右向き(もどき)、
深いテークアウェイ、トップであったとしても
ダウンスイングからインパクトまでの
からだの向き変更での グリップの移動量では
足らないから 最後…インパクト間際で
手さばきが必要になってしまう…… です。

例えば 5 グリップを動かして
ヘッドが 8 動くとしましょう。
全体の動きそのものを 5 増やしたとしても
5→10 8→13 になるだけで
どこまで行っても 3(8-5)分は
ヘッドの移動量が多ければ
グリップの移動だけ では
ボールを打つことが出来ません。
😵😵インパクトまで ヘッドが辿り着きません。
それが 手打ちをしなければならない 理由です。
また 歳をとってくると
からだの捻じる と言う行為に 本能的な
恐怖感というか、忌避感が強くなってくるので
より 両腕の長さ調整で クラブヘッドをたくさん振る
ようになってしまいます。
ねじるコトも怖い上に
たくさん上げると 戻し切れないのが
分かるので 必然的に…テークアウェイが小さくなり
インパクトで グリップを止める反動で
ヘッドをボールにぶつける …
ぶっつけショットに行き着いちゃいます。

からだの回転 からだの正面の向きを変える
最大の目的は グリップの移動量を稼ぐコト。
その動きで移動できるグリップの量
その範囲、その量でボールを打てる、
ヘッドがインパクトを通過させるコトが出来る
グリップの移動量…ヘッドを動かさないコト
が からだの回転を活かすポイントになります。」
コメント