店長「ゴルフスイングって 見た目は滑らかな曲線、
少し楕円ではあるけれど 円を描いている。

自分が向きを 90°変えたら クラブも90° 変わる。
そう思いたいですけれど
ゴルフクラブの構造、その特性から考えると
ヘッド部は動かせば動かすほど重くなるので
円の中で 角度で考える、角度を同期させる のは
動作として間違いを生み易い です。」
M「角度として考えない方が良い、と。」
店長「はい。
特に ゴルフクラブには 打撃面に
ロフト角度という 最も重要な要素があり、
ロフト角度は 円運動とあまり相性が良くないです。
丸く振れば振るほど そのクラブのロフト角度の
意味を失い易くなります。
打ち手として 動作にするのであれば
廻る や 廻る/廻す角度で考えるよりも
移動の距離、量で考える方が
より良い動作にしていき易い と思います。
スイングの中で
向きを変える動きは カラダを廻し
その外周部にある ヘッド部はたくさん動くコト
になりますが、
始めから ヘッド部は たくさん動くんだ🙄
円を描くんだ🙄 と考えてしまうと 上手く行かない。
あくまでも
ヘッドは グリップの移動した距離、量 と同じ、
正しくは それ以下しか移動しない ので
からだの回転は
グリップの移動量を確保するためのモノ✋

打った後、インパクト以降は別として
その区間で ヘッドの方をたくさん動かして
特に意図的に…ですけれど
良いことは殆どない。
ヘッドの方をたくさん動かして
シンプルになるコト、簡単になるコト は
ほぼ無い、絶対に近い程、無いです。
手で動かす、
もしくは からだの回転のすべてを肩の回転✊
って 思ってしまうと
どうしても ヘッドの方がたくさん動くコト
になるので どうしても その修正、
たくさん動かした分、何かの補正が必要になります。
それが 手の返し、ヘッドターンだったり します🤒
余った分の補正する、必要の無かった動作 です。
グリップの移動量分だけ ヘッドを動かす、
もしくは それ以下(ヘッドの移動距離が少ない) であれば、
自分の向き(正面)を変えるだけで
👉十分、クラブターンは完結します。

自分の為に有るモノであって
他人にどう見られるか、どう映るか は二の次、三の次、
もしくは 全く無視してしまって構わない部分。
自分が ゴルフクラブを使って
少ない労力で、安定して、遠くに飛ばすための
回転… 出来れば からだの正面の向きを変えるが
良いですが、 それを自分に馴染ませるのには
円を描く、回転させる 為 ではなく
勿論、グリップを円移動させる…では無く
グリップの移動量を稼ぐためのモノ✋
直線じゃあ無いですけれど
直線的な グリップの移動距離を稼ぐ 手段 として
回転する、からだの正面を変える と考える方が
クラブの動きとからだの動きにつながりを持ち易く、
そのクラブのロフト角度を活かし易い✊ ですね。」
コメント
コメント一覧 (2)
脱力オヤジ
が
しました
「ズリズリ」がある程度出来る様になって やっと 頭での理解を 身体が体感した様です。
ただ、頭での理解と やっていることの違和感は 少なからず残っていて 違和感を無くす修行の継続が必要です。
脱力オヤジ
が
しました