店長「繰り返しになりますが、
 からだの向きを変える、からだの正面の向きを変える は
 その場で、スタンスはそのままで
 速く、安定して、多くの距離
 グリップを移動させる為に最適な、繰り返せる方法で
20241203 14-21 - frame at 0
 ヘッドを意図的に丸く振ってしまったり
 ヘッドを動かして、クラブを動かしてしまったら
 ゴルフクラブの最大のカギ、長さを含めた
 『ロフト角度』が活かされません。」
002001






M「😶 😶 😶」


店長「ヘッドを丸く振ってしまう、
 ヘッドを振ってしまうと
 クラブを振った分だけ
 腕も含めた、クラブが長くなります。
 通常、番手間の長さの差は 1cm強ですので
 そう言う扱いでは
 ウエッジが 6番アイアンの入射角度と同じになったり、 と
 だいたいの場合 腕も含めたクラブが長く、
 自分から遠くになり 入射角度が緩くなります。
IMG_0496
 それに応じて ロフトも多くなりますので
 自分でロフトを形成してしまって
 そのクラブのロフトが活きて来ません。


 からだを回転させる は
 イコール ヘッドを、クラブを丸く振る、
 回転させる と結びつきやすい ですから
 この症状に陥り易い のだと思います。



 実際の動きと イメージはつながり難い
 とは思うのですが、
 からだの回転は 速度と言うよりは
 グリップの移動距離を増やすための策、
 手で動かすと 量、距離動かせませんし、
 両手で持っているので どこかで円が入ってしまいます。
IMG_0659
 移動している 筒、棒、塩ビ管 ナンでも良いですが
 その中、奥にある ボールをクラブで掻きだす…



 グリップの移動する方向に
 ✊直線的にヘッドを引きずっていく…
 そう言う感じが良いんですが…
 ヘッドを引きずる… って
 ズリズリって そう言う感じなのですが
 イメージし難いですよね。


 🙄回転って 主にフットワークだと思うのですが、
 スイングを覚えてくると
 それは半ば半自動、自主的オートマチックな
 ターンテーブルに乗っているのと同じで
 そいつが 曲線、円を描いていくので
 その仕事は…円は自主的ターンテーブルに任せて
 自分は からだの向きの変更によって
 移動するグリップの量 で 筒の中から
 ボールを掻きだしていく。。。

 からだの向きは 移動する量
 手回りは ロフトの維持
IMG_0661
 そんな感じで 初めて からだの回転と
 クラブの移動がつながっていく のだと思います。

 肩廻りも含めて 手作業で
 ヘッドに円を描かしてしまうと
 からだの向きの変更は不要、
 二度手間になりますので 最終的には省いてしまう。

 似たようなことを二つやると
 手ブレというか、ミスの原因になってしまいますので。」