今度は 左上腕とクラブ(シャフト)の角度 です。
コチラもからだの回転で ボールに届くように。
左腕とクラブの角度
これを解かないと ボールに届かない のは
その左腕の付け根 (からだがボールから離れている)からで
周り方 を考えてみる必要があると思います。
😵体は回し続ける 左サイドは止めない
となんだか 余計届かないそうですね。
手で振る、クラブをリリースする と
体を開く、手で振るための空間を作る はパックです。
👉手で振らないスイング を作るのには
からだの回転でボールが拾える周り方 が必要、
それもまた パック です。
✋左サイドは止めない
✋からだは回し続ける
・・・それでも ボールに届く周り方が欲しいトコロです。
左腕とクラブの角度は
俗に言う ディッシュアングル です。
アドレスの通りのまま で十分。
スイングには 意識的に行う動作として
『コッキング』というのは必要ないかな と思います。
フルショットであっても…です。


まあ これは フルショット用のドリル と
アプローチの練習ではありますが、
周りの量や速度は 脚で管理する訳ですが
その脚の動作と 利き腕の肘(右ひじ)の曲がり具合 は
同期させる方が良いでしょう。




その役割は グリップの高さ を確保することで
左腕とシャフトの角度を作る のするのは お薦めしません。
コッキングをして クラブの重さを左腕に多くかけるのは
ダウンスイングにおいて からだに対し「左腕」が遅れる
グリップが遅れる原因になり易いでしょう。
無意味に深いトップにもなり易いですし…ね。
コメント
コメント一覧 (3)
店長殿が毎日ブログをアップされているのがどれだけ大変か、、いつもありがとうございます
脱力オヤジ
が
しました
ウッドでやると分かり易いけれど、
上部の水平が変わらないように指の下でクラブが動く、というのがハンド・ファースト(トップのコック)だったり(クラブの上げ下げはない)…。
これだと、体の回転により、クラブ・フェイスは常にボールを向いている…(横に)杵をつくような慣性になるっぽい…(トップからは縦に落ちるけれど、対自分では横)。
縦には1ミリも振らないってのはこんな感じのことかも…?
脱力オヤジ
が
しました