店長「スイング軌道no話しであれば
もっと 上から見た アウトサイドイン とか ではなく
縦方向に見た よく言う 入射角度〜アタックアングル
の方に 注視して貰いたい ですね。
アタックアングルの方が軽く思われガチ だと思います。」
YU「そうですね。
アウトサイドインとかだと
自分自身の目で確認できるから、じゃないですか❓」
店長「ああ 確かにね。
アタックアングルは 計測器を使うか
撮影するか、誰かに見て貰う と言う手間がありますからね。
よく言われる 上から打つ〜ダウンブロー も
前述のアウトサイドインの話しと似ていて
ヘッドを上から入れて来るは
クラブを固定して、からだの回転で円を描き
インパクト前後でリリースするから
円弧の半径が大きくなって 結果、上から打つ
ターフが取れたりするんです。
意図的に ヘッド軌道を作る は
手作業につながり易いので 間違いが生まれる。
アイアンやウエッジで 上から打とうとしている人の大半が
ヘッド自体は 高いトコロ~上から打とうとしているけれど
手でそうするが故に 視覚的には上から入ってきているけど
それがボールに到達せず、ダウンブローにならず
実際にはレベル、場合によってはアッパーになってる。
本来のダウンブローは
からだの回転が主体なので
非常に 緩やかなアングルではある けれど
下がっている間にインパクトに到達し
恣意的なダウンブローは
手作業なので 下がってくる角度は急だけど
それが インパクトまで届いていない…
手前に急角度で入って来てるだけ。
…ダウンブローにしようとすればするほど 逆の結果になる。
要はクラブを解かず、クラブごと
自分のからだの向きで入れて来た方が良いよ😌
と示唆しているのに
実際には 単に目に見える 下がり軌道の角度
実効性の無い 下がっていく軌道を造ろうとする
になっちゃってます。
インサイドアウトの話しと似ている訳です。」
コメント
コメント一覧 (1)
脱力オヤジ
がしました