店長「微妙な部分ではあるんですが、
最終的には ヘッドは振ります。
正しくは 振らざるを得ません。御(ぎょ)しきれませんから😌
振りますが、それは打った後の惰性、慣性と言えるもので
打つコトの延長線上ですが、
打撃、打つコトそのモノではありません。
ですので フォローが大きくなる とか
スイングの弧が大きくなるのが良い とか は
ヘッドを振らず、
トップで造った クラブや腕と自分のからだを固定したまま、
打った結果、御しきれない遠心力や慣性
によって 生まれるモノであって
それをしていないのに フォローを大きくしようとしたり
スイングの弧を大きくするのは
逆効果でしかありません。
フォローで飛ばす というのは
嘘ではありませんが、弧を自分の手先で造ったモノ
ではなく クラブ単体を動かさず、
足腰のからだの向きの変更で行い、
かつ その動作速度が速いから
フォローも大きく、速くなった『結果』『付随的な』部分で
その見た目だけを追いかけても
何も得られない。。。と思います。」
YU「はい。」
店長「クラブの話しに戻りますけれど
多くのアマチュアは その惰性の部分、
ヘッドを振ることが 👉打つコトそのもの になっているので
グリップの進みが止まり、
ヘッド急激に内に切り込んだり、跳ね上がったり、
ヘッド姿勢が落ち着かず、安定しない。
最近の多いケースでは
ヘッドを振ることが打つコトそのものにしていると
必要以上に ヘッドの入射が緩くなり、
ドライバーなどでは アッパーが強すぎるようになります。
ボールやヘッドが
スピン抑制タイプに非常に傾倒している為、
ヘッドスピードが高くない 我々が
それらの用品を ヘッドを振る で打とうとすると
スピン不足になり 失速してしまう
というのが ものすごく増えています。
コレはドライバーだけでなく
飛び系と呼ばれるアイアンにも起こる症状で
ヘッドを振らない か
ヘッドスピードが非常に速い人 にのみ
効能としては有効です・・・ が
若い、強い、痛みに強い人 であったとして
ヘッドスピードは速い けれど
ヘッドを振ってしまう人は
より硬いシャフト、より軽いヘッド、
*硬いシャフトと言うのは ヘッド重量を活用、
伝達し難いので 軽いヘッドと同義語と考えても良いのですが、
を選んでしまうので
故障の原因になり易いですし、
(故障が原因にもなり易いのですが)
チカラやヘッドスピードが落ちてきた時に
急激に 飛距離やボールの上がり、スピン不足に
なり易いので 非常に注意が必要です。」
コメント