店長「この話しは既に風化してしまっている⁈
かも…と思うんだけれど、まだ昭和世代の頭の中には
底の方に流れている気がするんだよね🙄」
質問「どんな話しですか❓」
店長「スイングの からだの回転 って
消しゴムをひねったように ねじって〜ねじり戻す…って奴。
まあ 消しゴムじゃなくてもいいんだけれど…😶」
質問「ほんの少しですけど そういうイメージはありますね。」
店長「あるの❓」
質問「全員じゃないですけど あると思います。」
店長「そうなんだ…。
コレも誤解を生み易いんだよね〜。」
質問「どんな誤解です❓」
店長「説明すると より混乱するからもしれないけれど😊
この画像で説明すると
ボールを 6時〜12時の方に打つ として
アドレス時は
からだ全体が 3時を向いてますね。
テークアウェイを取ると
アバウトで良いんだけど
胸なり、腹なり が 6時(時計の針)を向きます。
それは出来るだけ90度とか 100度とか
深く廻れるようにしておいた方が良いです。
『70%理論』 って言いますけれど
練習や素振りの 70%しか コースでは出来ないよ😌
ショットの精度や距離なんかもそうですけれど
からだの廻り(回転) も それに該当します。
で、話を戻すと…
からだ全体…にはクラブやヘッドも含まれますから
6時(時計の針)を向いているトップの位置から
ボールを打つのには3時を向かなくちゃいけない…。
✅からだを 胴体をひねって廻すか、
✅股関節を境目に廻すか、 は
個人の選択だと思いますけれど、
胴体であっても、股関節であっても
ひねる(ねじる) 向きを変える は
基準になってる アドレスの 3時向き
があります。
私達の年齢ではまったくもって
お薦めじゃあないけれど
言葉で説明するのに 分かり易いので
👉胴体をひねる とすると
アドレスは 胸ラインも腰ラインも 3時向き。
トップの位置では 腰ライン 3時位向き
に対し 胸ラインは6時向き
90度の回転差… 人によっては『捻転』差と言うかも…
…ありますよね。」
質問「はい。」
店長「ボールを打つのに
その回転差、ねじれ差、捻転差を元に戻して
ボールを打つんじゃなくて
90度のねじれ差を保ったまま
足を動かして 時計ソノモノ(土台)を動かし、
(トップの位置では 6時に向いていた状態を維持したまま)
3時向けて ボールを打つのが からだの回転 で
消しゴムをねじって それを戻して
ひねられたトコロを3時に戻すのが 手打ち になります。」
コメント
コメント一覧 (1)
70%理論(始めて聞きました)は芝が練習場より30%柔かい?、からかもf^^;
下が柔らかければ、カウンターは効きにくい...?
カウンターではなくても足場が緩いとフットワークは使いづらい...風な?
高反発ウレタンマット(仮想柔らかい地面)でスイングの物まねをしてますf^^;
脱力オヤジ
がしました