店長「〜三角形で遊ぼう〜をやってみる時、
 ひとつ やっておいて頂きたいコトがあるんですね。」

JM「はい。」

店長「トップの位置、ダウンスイング時って
 ヘッドの方がグリップよりも高く、 
 グリップの方がヘッドよりも低い
、ですよね❓
 …双方の位置関係ですけれど。」
2024-06-23_13-10-10 - frame at 0m0s
JM「そうですね。」

店長「ボールを打たない素振りやシャドースイングで
 腕を、クラブを、ほぼ固定したまま
 右打ちの人であれば
 そのまま 回転して、左(飛球線)を向いて欲しいんですね。」

JM「はい。」

店長「ゆっくりしたシャドースイングでは
 左を向いた インパクト時、
 フォロー側、フィニッシュで あっても
 グリップの方が高く
 ヘッドの方が低い。。。

やってみよう 両手離し(スプリットハンド)ドリル_Momentやってみよう 両手離し(スプリットハンド)ドリル_Moment(2)やってみよう 両手離し(スプリットハンド)ドリル_Moment(3)






 右向きの時と異なり、
 向きの反転によって
 からだと腕、腕とクラブの相対関係を
 維持したまま✋ だと その不思議な反転が起こります。

 クラブや腕のトップでの形を維持したまま、
 フォロー側になって 左を向くと
 グリップエンドが空(やや左向き)を向いたまま、
 グリップがヘッドよりも高い状態で
 フィニッシュを迎えます。


 ある程度の 軽〜いアプローチや流した練習であれば
 その「維持状態」の反転
 なんか ものすごく変な言葉ですけれど
 グリップが高いまま(の意識)でも十分、ボールは打てます。

 ある速度になってくると
 打ち手である自分には制御できない
 遠心力や慣性が掛かるので 仕方なく
 ヘッドを行ってしまう。
 👉その結果、として フォロー側では
 ヘッドの方が高くなる。
 一般的に言われる 手の返し ですね。

 ある速度では その『行かせ』というか、逃がしを
 しておかないと 腕や手を痛めたり、危ない😵😵
 だから 仕方なく行かせる。

 その 手の反転の反転 は
 処々の不可抗力によって 自発的なモノ でなく、
 他力的なモノで
 ✋ましてや その反転の反転が『ボールを打つコト』
 と錯覚❓ 誤解❓ するのは とっても良くない✊です。

 どうです❓」

JM「上手くは当たりませんけれど
 ある速度…結構、ゆっくりですけど
 ある速度までは トップのままの 腕とクラブの関係、
 フォロー側に行っても グリップの方が高い状態のまま
 みたいな意識で 打つコトが出来るんですね😶」

(両手離(両手離し(




店長「意識…としてはですけどね。
 結構、遅い速度でも 慣性ってすごいですから
 結局は、
 グリップ・ヘッド、双方 同じ高さ位になっちゃいますけど
 グリップとヘッドの返し、意図的な反転は
 打撃ソノモノとは異なる、
 ショットやスイングのオマケ と考えて良いと思います。」