店長「加減の必要なショット〜アプローチショットの場合、
目の前に 目標となるグリーンやピンがあり、
打つ環境、ライなどが 複雑な傾斜の中にある。
ボールの浮き具合、沈み具合なども有るでしょうから
ショット と言う動作の中では
出来るだけ 動かすトコロを少なくした方が良いでしょう。」
JM「と…言いますと❓」
店長「ヘッドの重心、とは言いませんが、
ヘッドの重さに近い部位、
スイングで言うのならば 手首とか、肘とか、腕とか、
そう言うトコロは
積極的には使わない方が良いと思いますね。
ズリズリ練習の派生系になると思いますが、
アプローチでも良いですし、
ショットのドリルとしても良いと思いますので
こんな練習をしてみて下さい。」
JM「はい。」
店長「距離は… サンドウエッジで言うのなら40ヤードとか、
8番アイアンで80yd位な感じでしょうか…😶
右打ちで言うと ある程度、しっかり右を向く、
腕も、クラブも アドレスのまま
あまり積極的に動かさず、
『位置関係として』
右肩、右肘、右手が上、

トップの位置の大きさ、深さは こんな感じ。

JM「はい。」
店長「ココで 感覚で良いのですが、
相対関係で 右腰と右肘の関係を固定します。
腕、肘、手首、左右共に
意識としては 固定、ロックします。
ここから からだを廻し
秀二の向きを変え、
高さでは当然 届きませんが、
右腰をボールのトコロに持って行きます。


そう強く打つ訳では無いので
言葉としては 適当ではありませんが、
右腰をボールにぶつける『感じ』🙄
繰り返しますが、
仮のトップの位置での
腕、肘、手はロック…固定した状態で
それらと 『右腰との相対関係も固定』です。」
JM「あッ😧 コレで当たる、打てるんですね。」
店長「はい😌
からだを廻すことによって
クラブを持った腕、その固定されたモノを
どう移動させると ボールを打てるのか、
からだをどう回すと 固定された腕のまま
ボールが当たるのか 体感・実感できるのは
とても有効だと思います。」
コメント
コメント一覧 (1)
感覚の刷新ゆえ乗り越えなければなりません
脱力オヤジ
が
しました