JM「 こんにちは🌞」
店長「こんにちは。今日はどうなさいました❓」
JM「日々、参考にして練習しています。
ショットの精度も大分ましになってきたと自分では思ってますが、
たまに現場でシャンクやらトップやら事件が起きます。
その原因を私なりに考えたのですが
重心管理ができていないのではないか?と思います。
クラブの重心と体の重心の考え方、
使い方についてご教示いただきたく考えております。
特に知りたいのは重心管理ができているテイクバックの
引き方(左ハンドル)とトップの位置です。」
店長「なるほど、なるほど。
まぁ ゴルフにミスは付き物なのですが、
シャンクやトップが出るのは
主に…思い当たる限り、どんな状況でしょうか❓
🔵ラウンドの後半…終盤…とか
🔵フルショットでない場合…とか
なにか パターンみたいなモノ ありますか❓」
JM「そうですね…、ピッチングウエッヂ以下の
ロフトの大きい、短いモノに多い気がします。」
店長「そうですか…。
こうすると 絶対、シャンクが防げる とか
そう言うものって 無いんですね。
そして シャンクらしきミス は
アイアン形状のネック部分の膨らみにあたる場合と
全く反対の トゥ部の先っちょが当たる場合
も あったりします。
トップの方は届かなくて
スイングの軌道がボールに届いていない場合もあれば、
ヘッドが上がり際に当たっている場合もあります。
👉多くの場合は 後者 です。
トップ…も含めると ですね
通過させたいヘッドが 近くなったり、遠くなったり、
運動中の ボールと自分との間合いが
安定しない 可能性があるかと思います。」
JM「そうですね。」
店長「やはり 一度 確認頂きたいのは
クラブが短くなってきた場合 や
大きなスイングをしない場合
どういう セットアップ・構え・ボールの位置
にしているのか というコトです。
クラブの長さが変わっても
スイングの大きさが同じである限り、
ボールの位置は変らない と言う人も居れば
クラブが短くなると
ボールの位置は順に中に入ってくる人も居ると思います。
そのどちらも 慣れているモノで良い と思いますが
そこに スイングの大きさを変える が
加わってくると より一層、複雑になって来ます。
ボールを中に入れる、 と
スタンスを開く(オープンスタンス)に構える は
全く同じではありませんが、似ているモノ です。
ボールを中に置く、スタンスを開く の場合
その言葉の通り、ボールが中に入りますから
インパクトタイミングが 普段よりも早く、
『中途な段階で当たる』可能性があります
特殊な場合を除き、
あまり ボールを中に入れて構える、
クラブの長さに応じて ボールの位置を変える は
あまりお薦めしていません。
また ボールを中に置く、スタンスを開く
に フェースを開く を重ねると
より 中途なヘッド姿勢でインパクトが訪れる
可能性が増しますので 注意が必要です。
出来れば 似たようなボールの位置…
右打ちの人であれば
構える時、左の靴とボールの位置関係は同じ、
右足、右の靴のスタンスを長さに応じて変える…とか
何か 自分なりの基準を作って
番手が変わっても 共通性、互換性を持って
似たようなスイング、
似たようなタイミングで打てる
ようにしておいた方が良いと思います。
また 通常のショットと何かを変える場合、
あまり 重ねて アレも変える、コレも変える、
と 違うことを増やすのは ミスショットの原因に
なり得ます。
それらを練習場で確認頂くのが
まず 一番、予防措置としては有効です。」
JM「はい。」
コメント
コメント一覧 (1)
どれだけ単純化出来るかにトライ中
脱力オヤジ
がしました