店長「ハーフショットでも、アプローチっぽくても
(((((どちらでも良いんですけど
フェースをやや下向きにして
スナップをロックしたまま、
最後まで その形を『解かず』に
打とうとすると
 理屈、もしくは イメージ上では
 クラブの長さ分、ハンドファースト
 グリップが先に行っていないといけなくなります。
   …実際にはそうなりませんけどね😌

 そのイメージが強い、強すぎると
 クラブ…と言うより、グリップかなぁ、
 グリップを 飛球線に向かって
 直線的に移動させたくなる と思います。」

ST「あああ 確かに。」
IMG_0324
店長「それでは スナップロックして
 手でクラブを振る代わりに
 からだの向きを変える、からだの回転でボールを打つ、
 の目的から離れ、
 スナップロックしたまま 小器用に当てる、
 になってしまいますので

 ちゃんと からだの回転で✋ ですけれど
 グリップを ボールに対して 遠近、
 テークアウェイでは離れていく方、
 ダウンスイングでも離れていく方 に
 そのイメージとは 90度 角度の違う
 方向に移動させるイメージを持ってください。」

ST「あああ 当たる😶」

店長「スナップロックで ハンドファーストが出来る分、
 右打ちの人であれば
 左向きがしっかり出来、
 飛球線方向に! ではなく
 ボールから離れていく方向

 (アドレス時での背後方向)
 この場合は 左向きの方向に
 グリップがボールから離れれば
 ボールにはしっかり当たります。」

ST「それって 勘違いしそうですね。」

店長「と思います。
images35cd5ea0 (1)






 スナップロックを維持したまま、
 ボールを からだの向きで 打つ〜当てる には
 しっかり 左を向いて
 このように…グリップをボールから遠ざけます

 グリップを飛球線の方に押し出してもダメ ですし、
 遠ざけるにしても
 グリップそのものを手で押したり、引いたりしてもダメ です。

 ハンドファーストでボールを打つ⛳
 の思い違いって この方向のミス に有ると思います。

 ドリルのトップの位置で
 ある程度 グリップや腕、クラブなどを固定(半固定)したら
 ✅遠心力や重力によって 自然に解かれちゃうモノは
 ある程度、許容して良いと思います。👉半固定
 その物体と言うよりも
 その『空間ごと』からだの向きで移動させていく
 そう言う感じだと思います。」