店長「このヘッドのよく言う『軌道』の上下、高さ、
縦への変化って あまり意識されない と言うか
左右の インサイドアウトとか、アウトサイドインとか
横の変化に比べて、無視に近い扱いな気がするんです。
ドライバーの飛距離であったり、
アプローチの安定度であったり、
スライスの原因になっている可能性もあるのに…🙄」
ST「そう言われるとそうですねー。
雑誌なんかでも アウトサイドイン〜インサイドアウトに比べると
縦の移り変わりは 単に『ダウンブロー』とか
その言葉止まりで終わってる気がしますね。」

グリップも下に動かして、ヘッドも下に動かす
クラブを下に振る、もしくは
手(グリップ)を下に振る、って
イメージになっちゃうから
アイアンなんかで ちゃんとボールをとらえるには
逆効果になってしまうんだよね🙄
アバウトではあるけれど
🚀グリップ〜DOWN ヘッド〜DOWN
ボールの打ち出しは低く、スピンは多いです。
絶対ではないけれど スライスが出易い環境ですね。
飛距離が出にくい環境です。
🚀グリップ〜STOP ヘッド〜UP
グリップが止まった訳では無く
ヘッドの進行・上がりに比べると
グリップの進行・上がりが少ない場合😶
アマチュアには一番多いパターンだと思います。

ヘッドは急激な動きをします。
スイングは縦だけではなく、横の動きも混じっているので
ヘッドは縦ターンをしたり、横ターンを『激しく』します。
横ターン気味ですと スライス この場合はスピンは増えます、

縦ターン気味ですと フック気味になりますが、
スピンが非常に少なくなりますので
ヘッドスピードと回転数の相関関係によりますが
低いヘッドスピードでは ドロップ・失速の可能性があります。
👉逆に プロのような…速いヘッドスピードでは
高く打ち出されたロースピンの球、
宙に浮くドロップボールになるので
飛距離が出ますが、私たちが一番真似るべきでない手法ですね。
🚀グリップ〜UP ヘッド〜緩やかにUP
意識としてはヘッドは上げない位、
グリップを上げる分、勿論、ヘッドは上がりますが、
速く振りたいのであれば ヘッドをリリースするのではなく
『 速く グリップを進ませる(含む上げる)』 が
安定度・再現性と飛距離を両立する方法と思います。

フェアウェイウッドやユーティリティ、
地面から打つ長物や
アプローチショット全般も かなり改善するかと思います。」
コメント
コメント一覧 (2)
時間が経つと変容するもんですね
脱力オヤジ
が
しました
体の回転で上に上がり、
体のシフトで下に下がる、
という感じなのかも…?
脱力オヤジ
が
しました