ST「つまり ボールをヘッドで弾く感覚があると
からだの回転は要らない…と。」

ボールをヘッドで弾くための準備というか
位置取りの為にのみ からだの向きを変える。
悪く言えば スイングっぽく見せるための
飾りみたいなモノになってしまう。


ズリズリドリルでもそうですけれど
テークアウェイ無しでは そう強く打てない。
インパクトで ヘッドを前に出して弾いてしまう。
その感覚が インパクト、ショットのベース に有ると
動作としての回転の重要性は低い というコトですね。
✋あくまでもイメージですけれど
ボールを打った後の
ヘッドは上に抜けていく、高くなって行くイメージ
を再現してみたのですが、

コチラの見た目の通り
ヘッドは高くなって行く…けれど
ロフトと言えば良いのか、
上下のフェースの向きは変りなく、
ヘッドの高さだけが上昇する感じ。
✊こちらが『目指すべきモノ』になります。
一方、あえて言うのならば
あおり打ち…とか、しゃくり打ち…
良くないイメージでの『アッパー』は

かなり早い段階で
ロフト、と言えば良いのか、
フェースの向きが上を向いていきます。
二つを並べるともっと分かり易い ですが


サンプル画像は分かり易いので
製品ロフトの少ない 6番アイアン〜ロフト角度29°
を使用しています。
製品ロフトの少ない 6番アイアン〜ロフト角度29°
を使用しています。
このイメージはとても大切✊ と思います。
また、ウエッジ等の製品のロフト角度の大きいモノ
であっても 同じで
見た目上、フェースはどんどん上を向いていく感じ
が強くなりますが、そこは「思い違い」をしないように😵
また、フェースの上下の向き を保とう
と思っても からだの回転が含まれていますので
自然な形で 上を向いていく というのはあります。
✋ただ フェースの向きは ロフト角度とライ角度、
そしてヘッドの向き自体の複合した面になりますので
ロフト角度〜フェースの上下の向きも
薄められた形で フェース面の左右の角度になりますので
変化が少ない方が 当然、弾道は安定します。


😵ボールを弾く 感じと言いましたが、
アプローチショットなどでは
かなり早い段階で フェースを上に向けてしまっている
…そう打つモノだ😵 と思っている人が多い気がします。
ショットは 正直、入れ方よりも
抜き方の方が大切と思います。」
コメント
コメント一覧 (3)
それ以外の要素の方が大事だとそれらを踏まえ結果出た数値がヘッドスピードと理解しています
脱力オヤジ
が
しました
身体を回転させながらズリズリしてるような感覚ですね。
身体の回転でグリップは低くなっていくので、さらに手作業で下に下げる必要はない、という意味が、やっと体感できてきたようです。
脱力オヤジ
が
しました
脱力オヤジ
が
しました