店長「そのクラブの長さなりに上から入れて来る は
フェアウェイウッドに限らず、ドライバーでも重要です。
『スイングは出来るだけ大きな弧で』
コレ 間違っていないんですけど… 間違ってるんです。」
KO「❓ ❓ 🙄 ❓ ❓」
店長「大きな弧にした方が 安定度も上がりますし、
同じ速度で回れるのなら お得と言えばお得ですが、
この大きな弧 の意味合いは
からだの回転『で』
クラブのターンの軸点は からだのどこか ですよ🙅
と言う意味で
手を、腕を伸ばして 遠くまで届くように
腕やクラブの長さを 長くする と言う意味ではありません。」
KO「あああああ」
店長「フェアウェイウッドを上手く打つには。。。の問いに
スイングの弧を出来るだけ 大きなモノにする✋
と言うのは よく出てくる解答だと思うのですが、
グリップを支点に クラブをターンさせてしまう。
けれども 出来るだけ腕は伸ばして 遠くに届かせる と
からだの回転で 軸点はヘッドから遠ざける は
大きな弧でも フォロー側の弧がかなり異なるモノになります。
腕やクラブを長くして ヘッドの道のりを長くしてしまうと
インパクトまでに時間が掛かってしまいますから
前サイド(右打ちで言えば左、左打ちで言えば右)が上がってしまい
アッパーブローになる確率が高くなります。
ご存知のように フェアウェイウッドは
トレーリングエッジ(フェースと反対側・奥側)の方が
高くなっている スクープソールではありますが、
アイアンやユーティリティに比べ、
ソールに奥行きがありますので
アッパー2度位までは大丈夫ですが
アッパーが5度位になってしまうと
ソールが尻もちを突いてしまいます。
シャローに入れる というのはちょっとトレンドではあるのですが、
シャロー 緩く
その反対後は
スティープ きつく で
元々 アマチュアは総じて シャロー過ぎてしまう傾向が高く、
ヘッドスピードも高くない。
ヘッドスピードの高い プロにとっては
シャロー気味に入れた方が 無駄なスピンを距離に出来ますが、
私達 アマチュアは かなりきついスティープを意識する位で
やっと 通常の入れ方になるのではないかと思います。
おそらく…なんですけれど
アプローチと同じく フェアウェイウッドって
一番届かせたくなるクラブだと思うんですね。
そう言う意識を出来るだけ抑え
からだを廻して からだの向きを変え
グリップの位置を前に、左に(右打ち)持って行く。
(上下の入れ具合)では 前述のアプローチと
フェアウェイウッドの練習が一番分かり易いですので
是非、トライしてみて下さい。」
コメント
コメント一覧 (2)
万人向けの方法じゃないものをとは ブームって怖いですね
脱力オヤジ
がしました
脱力オヤジ
がしました