店長「絶対✋ とは言えないですけれど
もう35年以上 悩み多きゴルファーを見ていた蓄積
で言うと 手打ちとかこすり打ち、
ショットが安定しない、
飛距離が伸びない、 そういう悩みを持っている人は
ある一定のパターンを持っており
それは 総じて アプローチショット
本当に小さな 15ヤード位のショットに表れます。」
質問「アプローチショットに❓」
店長「はい。
先日の記事の続き、なんですけれど
からだの廻し方は
手作業は関与しない形で
クラブの遠近を反転させる『感じ』
だけど 実際に振ったり、打ったりすると なると
クラブ、特に先端部は非常に重くなるので
反転はしようとするけど やり切れない。
本当に反転させてしまおうとすると
それは からだの回転「だけ」では無理なので
手作業が必要になる。。。。んですね。
その表れが アプローチに出るんですね。」
質問「どんな感じに…ですか❓」
店長「小さなテークアウェイでも
ある程度は 体を使う・からだを廻す と仮定します。
トップの位置から 右打ちであれば 左を向くと
クラブを持った腕の付け根は移動しますが、
腕やクラブには重さがありますから
からだの変わった向き、その角度通りには動かず
数値は適当ではありますが、
からだの向きが 90° 変わっても 60°とか 50° 位しか
動くことは出来ないんですね。
✅まあ このブログなどでは 「引きずる」「ズリズリ」
みたいな表現で表されています。
アドレスで構えたクラブの状態、
アバウトなフェースの向きは打ちたい方向、
グリップは概ね 自分を指しているような状態
で始まる訳ですけれど、
ダウンスイングからインパクトでは
その状態には戻り切れないんですね。
数値は曖昧なモノ(右打ちで表現します) で
分かり易いから ロフト0°、ロフトの無いクラブで言いますが、
アドレス時に打ちたい方向を見ていたフェースは
ダウンスイング時は 戻り切れない分、
5°も 10°も 右を向いた状態のまま 当たります。
その右向き加減はヒトによって異なるとは思います。
ロフトも 元は 0°の状態ですが、
重さの分 引き摺られて 戻り切れない分、
マイナス5°とか マイナス10°の状態で当たるんですね。
どの数値が 教科書 と言うのは無いんですけれど
横の動き〜フェースの向き
縦の動き〜ロフトの向き
にしても 元の状態には戻りません。
イエ 正確には 戻れないんです。」
コメント
コメント一覧 (3)
脱力オヤジ
がしました
脱力オヤジ
がしました
還暦を迎えた支部員の M氏 昨年の4月から SWによる ズリズリ的アプローチ練習を 毎日 10分間 続け、ある程度 出来る様になりました。
そして 同時期に 6UTを投入。
これらが 奏功し クラブの月例で ネット アンダー となり 上位入賞。
M氏談 「UTが当たる様になり、グリーン回りの大叩きも減りました。」
M氏 現在 優勝を目指し コソ練中です。
脱力オヤジ
がしました