店長「スイングにおける からだの回転には
『矛盾』に感じるかも知れないコトが
幾つかあるんですね。」
質問「矛盾❓」
店長「はい。

からだを回転させるのは
当然、クラブを動かして、ヘッドを動かす
と言う目的が有るのですが…
ウチの悶絶クラブではそう思わない…かもですけれど
一般的なゴルフクラブって
持った時、決して重くはないじゃないですか❓」
質問「まあ…確かに。」
店長「だから 出来てしまうかも⁈
って思っちゃうのもあるんだと思いますが…
😧例えば ですけれど
水の中、プールに入って 首辺りの深さまで浸かって
前ナラエした腕、その状態から
180° 回転・向きを変えたら したら どうなると思います❓

向きを変えられると思います❓」
質問「水の抵抗もありますから
腕の重さが…その重さ以上になりますね。
ダウンスイングと同じ方向に行ったら
腕は 前ナラエよりも後ろに残る、
ゴルフ用語的には遅れる感じになりますか❓」
店長「はい。その通りです。
ですので からだが180°向きを変えても
腕やクラブは 180°は回転しない。
正確に言うと 『出来ない』んです。
からだの回転だけでは✋
水の中の 前ナラエ で言うと
単に からだの向きを変えただけ では
腕はその重さや抵抗分、取り残され、遅れます。

からだの回転 以外の 何かの意志動作 が必要になります。
おそらく かなりのチカラも要りますね。」
質問「それが スイングでは『リキミ』に当たると❓」
店長「その通りです。
力みたくないのならば
自然に遅れるモノは 遅らせて置けば良いのです。
前ナラエを維持し続ける のと同じですね。
遅れを取り戻す では無く、
遅れたまま どう打つか が
からだの回転を主にボールを打つか、
からだの回転以外、この場合は手や腕の作業 で打つか
の分かれ目になると思います。
からだを回転させることは
グリップやクラブ、ヘッドを動かして
ボールを打つ為にするんですが、
自分の回転で 動かせる量は限られていて
自分の回転の この場合は角度になりますが、
量よりも 重さや負荷分、移動量は少ない、減ってしまう、
と言う認識が必要です。

重さの付いていて 長さの有る 先端部分も
180度回転する と考えてしまうと
向きを変える と言うシンプルな動作以外の
別な動作が必要になり
本来は 回転運動の補助の筈だった動作、
ソレが打つコトそのものにすり替わってしまいます。」
コメント
コメント一覧 (2)
脱力オヤジ
が
しました
右(下)の壁(グリップ)が押されつつ、
左に回る、
(と、いつのまにか左(の壁?)を押している)
でトライ中です(^_^;)
手の平、クラブ・フェイスは下、
(右)手首および(右)肘の内側、そして(右)右肩(そして顔?)は上向き、
で力が拮抗する風な感じがしています(^_^;)
脱力オヤジ
が
しました