店長「スライスにおいては
振り遅れ は フェースの開き、ロフトの開き
になっているから フェースの閉じ、ロフトの閉じ
が必要になるので 遅れを取り戻す、
動作で言うと 手を返す が必要になる のですが、

用語としては ハンドファースト もそれに該当しますが、
遅れても フェースは開かない、
ロフトに関しては 逆に ロフトの立ち、
まあ、正式には 入射角度程度、
ロフトが下向き、外向き、
目には立って見える状態 になっている…ですが、
その遅れのまま インパクト出来るケースは
多々ありますし、スイングの向上は
ソチラの方が目標になり得ると思います。」
質問「確かに…そうですね。」
店長「そもそも からだの向きを変えている最中に
その先端に相当する、腕やクラブが
からだの向きを追い越すことは かなり無理があり、
常識的には不可能な行為です。
それ故に からだを先に廻し、
からだを止め、その反動も利用して
腕やクラブを振り 遅れを取り戻す は
そのまんま 手打ち を表現しています。
振り遅れ に関しては
正に ゴルフスイングのパラドックス で
振り遅れを取り戻そうとすると
結果、としては 振り遅れになり
振り遅れのまま、振り遅れの状態でも
打てる状況を造っておけば 振り遅れない
という 意味不明な点がゴルファーを惑わせるんです。 」
質問「???????」
店長「言葉で説明して 意味が通じるかはなんとも言えませんが、
振り遅れ のまま トップの位置の腕やクラブのまま、
それを固定、もしくはダウンスイング以降、
重さの掛かる分 振り遅れたまま、ボールを打とうとすると
クラブや腕はからだの巻きつこうとします。
一方、振り遅れている モノを
取り戻そうとすると
からだの向きで作られるであろう 円と言うか、曲線に対し
腕やクラブを振る と言う別の円が必要になるので
必ず クラブの通る道筋が大きく、長くなります。
即ち 時間がかかる になります。
遅れっ放しのまま からだの巻きつける と
クラブや腕の長さは最小状態になり
からだの近くを移動する形になるので
近道をするコトになり 時間がかかりません。
右打ちの人で言うと
ボールに対して テークアウェイ、ダウンスイング側の
右側で円が大きくなってしまうか、
インパクト以降、フォロー側で円が大きくなるか、
その違いとも一致しています。」
コメント
コメント一覧 (2)
脱力オヤジ
が
しました
左腋の下偽投(アンダー・スロー)
と言ったところでしょうか。
脱力オヤジ
が
しました