店長「大雑把ではありますけれど
右手打ち(手打ち)VS 左手打ち(からだの回転)
スイングは大別して こういう分類 です。
多くの人は こう聞くんですね、
折角 右利きの人が右打ちするんだから…
強い右手を どう使ったらいいんです❓ って。」
質問「あ、それ知りたい、です。」
店長「イメージ出来るか、伝わるか、
微妙ではありますけれど
スイングって 結果、として
グリップであっても、ヘッドであっても
それが左右の、横であっても、
上下の、縦であっても、
それが複合した斜めであっても、
打ち手である自分自身は そうしようとしているか、
全く意識していないか、どうかは別として
傍目からは 円を描いているように見えます。」

店長「右手打ち(手打ち)の場合、
あ 全部、右打ちでの話しになっちゃいますが、
打撃、インパクト付近では
右手の方が左手より 円の外側にある
右手の移動する円が 途中で、
ダウンスイングのどこかで、インパクト前に
左手より大きくなります。
右手の通る道が左手の通る道より大きくなります。
…円の外側を通ります。
ですので 結果、として
右手を使うと 左手は中側、
自分に近い方にあって
外側にある右手を使いますので
左手を自分の方に動かす、
悪く言うと 円が小さくなるように使うことになります。
結果、として 引き込むような動きになりますので
遠心力が利用し難いですし、
フォロー側で 左ひじが抜けたりするのは
右手が 左手よりも円の外側から
自分の方に向かって使うことになるから、です。

その動きの支点になり易いのが 左手首であったり、
左ひじ、左肩 になります。
動いている右手に対しての 動かさない、
半ば固定する箇所ですので 痛めるポイントになります。」
コメント
コメント一覧 (3)
手打ちは鞭の途中の部分で それを行おうとしているから土台無理なんだと思い ます
左グリップを止め急激に切り換えし そこで終わらずに数百gあるヘッドを右手で加速させようとする そんで狙ったところにもボールを飛ばそうとする
延べスイング数は計測不能になり 支点となる弱い処には負荷が集中蓄積していく そりゃ何れ壊れますって
壊れてからでは遅いんですけどね
脱力オヤジ
が
しました
脱力オヤジ
が
しました
その時の房の使い方としては右手首は固定して手首が先導して連続して振るというものでした(房は巻き付く)。
タイヤ転がしとかでも、右手首は固定で手首が先導して連続振りだったなぁ…(結果手が巻き付く)。
強い球を打つためには上記のようなドライブ回転(順回転)をさせるような使い方になるはずで、
ゴルフの場合はフェイスとしては下向きのイメージ(結果フェイスが巻き付く)、手首および肘の内側の線は上向き、となるのかも…。
ゴルフじゃないけど
ノーラン・ライアンなんかも実は手はボールの上で(ドライブ回転を投げる動作)、
その反対に
日本のピッチャーの殆どは手がボールの下(スライス回転(上昇回転)を投げる動作)
といったように見える…。
結果として巻き付くようになるから、ボールにスピン(上昇回転)をかけるような手首などのフェイス面を上に向けたり回転させたりして巻き付かせるような動作は必要ないらしい…。
実際のボールの放たれる道理は見た目とは逆っぽい感じになる模様。
脱力オヤジ
が
しました