質問「低スピン = 低い弾道
高スピン = 高い弾道 なのですか❓」
店長「イコールではないトコロが少々、厄介なんですね。

一概にはイコールではありません。
ボールの速度との絡みにもなりますが
ボールの高さ 〜最高到達点 や ボールの上がり具合、
に ボールの回転はドライバーショット程度の
回転量の場合、直接的ではなく、
ボールの高くなって行くサマ は 打ち出された角度
の方が要素としては大きいです。
すごく ざっくりとですが
ボールスピードで言うと 60㎳未満
ヘッドスピードで言うと 40㎳未満
ほとんどの人が この数値に該当すると思いますが、
その前提で ボールの回転が多いから と言って
坂を上るように 吹きあがる より弾道が高くなる
コトは 非常に少なく、高い、高すぎる弾道 は
やはり ボールの打ち出された角度の方が
影響は大きいです。
ボールの回転は
高さを増やす というよりも
浮力の維持 の役割が多く
飛行機にとっての 羽根(翼) のようなモノで
推進力の少ないセスナ機は より大きな羽根(翼)
〜面積の大きな翼が必要で
推進力の多い戦闘機は 最低限の羽根 と言った感じ、
ですので 推進力(ボールの速度)
そして 打ち出された角度 によって
適切な 回転数の幅 は異なって来ます。

ボールの回転が少ないと 失速、
ボールの回転が多いと 高くなるのではなく ブレーキ、
弾道の高さの変化ではなく
ボールの勢い〜推進力のブレーキ、
パラシュートを開くような そんな効果になります。

ボールスピードが高くないケースや
打ち出し角度が低いケース などでは
浮力が維持しきれないので 失速してしまうケースもあり
どう クラブを振るか によっては
ドライバーよりもロフトの有る3番ウッドの方が
(ロフト角度 プラス クラブが短いコトによる入射角度の確保)
飛んでしまう場合もあります。
アッパー度合いが強い方、
同じ意味合いですが 入射角度が緩すぎる方 は
注意が必要だと思います。
そういう意味では
やはり 計測器、
特に 回転数がちゃんと出るモノ を使って
計測しながらトライする が有効です。
✊✊ご来店お待ちしております。
ボールの回転が不確かな 練習場のボールだと
ソコを見極めるのが難しい…かも知れないですね。」
コメント
コメント一覧 (5)
脱力オヤジ
が
しました
自分にとって 最適な仕様のクラブでのゴルフは 楽で そして楽しい。
脱力オヤジ
が
しました
脱力オヤジ
が
しました
ロースピンドライバー時代におけるディスタンス系、スピン系のボールに関する事もハミングさんの切り口で読んでみたいです。
脱力オヤジ
が
しました