質問「無駄なスピンを出来るだけ掛けない、多くしない
 ショットはどうしたら良いのでしょうか?」


店長「理屈上で言えば、
 そのクラブの長さなりのアタックアングルで、
 そのクラブのロフト通りに打つコトですが
 ピンと来ないというか、
 みんな そう打っていると思ってますよね❓」

質問「ですね。」

店長「立体的に✊ですので
 把握し難いとは思うのですが、
 フェースの向いている向き 左右上下
 これが 出来るだけ変化が緩やか、穏やかなコト
 と言えます。

 このような入り方ですと
 無駄に多くの回転がボールに入り易くなります。
IMG_114267d2f002-s
 また 打つ度に 回転がバラつき易くなるので
 安定しないというか、
 アイアンで言えば 距離もばらついてしまいます。

 理想的に、ですが、このような
 スライドして入ってくるというか
IMG_1144
 ヘッドと移動距離、移動方向と
 グリップの移動距離、移動方向が 同じ、似ている
 ような クラブの使い方が良いと思います。

 コレ って 言ってしまえば
 クラブの長さの造り方 とも言えますが…。」

質問「長さの造り方❓」

店長「はい。
 最長の状態は 腕もクラブも一直線。
 この状態は アドレスよりもクラブが長くなった状態です。
casting
 腕も、肘も曲げられますし、
 クラブを上げたり、立てたり、
 お薦めはしませんが、コッキングを使ったりすると
 実質のクラブは短くなりますよね?」
20221025
質問「そうですね。」

店長「コレって 誤解されていると思うのですが、
 ドライバーは長いから 出来るだけ長く使う…と。」

質問「違うんです❓」


店長「おそらく スイングの中で
 実質、トップの位置がクラブが一番短い状態。
 自分のからだにヘッドが一番近い状態、ですね。

 遠心力や重さなどで 自然に解かれてしまうのは
 仕方が無いにしても
 その一番短い状態のまま、長さを変えず、
 ボールに入れて来る って意識で良いと思います。」

質問「え?!」

店長「全部のクラブを同じように使うならば
 それでも ドライバーが一番長い、大きな弧じゃないですか。」

質問「それはそうですけど…。」

〇見かた18s〇見かた21s








店長「自然な形での解けを別として
 意図的な 長さの変化 が
 一番 ヘッド姿勢、軌道を変えてしまい、
 安定しないショット、
 無駄なスピンの要因になります。

 どの道 ヘッドは重くて 引きずるのですから
 引きずったまま インパクトに入るのなら
 そういう結末になりますよね。
334151fd
 ヘッドスピード=距離 伝説は半分本当、半分毒です。
 からだが速く向きを変える、回転するから
 ヘッドもスピードが速くなるので
 長くなる方がヘッドスピードが上がると信じて
 意図的にクラブを長くしてしまうと
 走行中にブレーキを踏んでしまう、
 錨を下ろしてしまう のと同じです。