Nさん「ボールをつかまえる、つかまえない に
直接関係ないのかも知れないですけど
どうしても 前がつっかえちゃう、
前方が渋滞しちゃう んですよね…。
逆に そこが つかまえる/つかまえない と
関係しています❓」
店長「あります。」
Nさん「インパクト以降、フォロー側の問題もあると❓」
店長「あるでしょうねぇ。
出来れば 右腕の、みたいな話し にしたかったのですが
それも 左腕のたたみ方、
インパクト以降の 左腕の行き所次第 だったりしますからね。
追いかけっこをして 逃げ続ける左腕が逃げきれないと、
追いつかれちゃうと 便秘みたいになっちゃいますからね。」
Nさん「ですよね。」
店長「…結局、ソコの話しになっちゃいますよね…。
インパクトでからだの回転、
特に左サイドが止まってしまって
それゆえに 左腕の逃がす場所がない から
前が詰まって フェースターンするのか、
はたまた フェースターンをする為に
『左の壁』と思っている 左サイドを止めるのか、
は それぞれの方の経緯によって異なるとは思いますが…。
多くの人が フォローでは
アバウトな方向ですが 飛球線の方に両手が伸び
と言う風にイメージしていると思います。
また インサイドアウト に毒されている場合もあるでしょう。
両手が伸びるのは 意図的、意識して行うモノではなく
遠心力などの不可抗力によって起こるモノで
意図したインパクト以降〜フォローで 『両手を伸ばす』
『飛球線の方にクラブ・ヘッドを出す』は
からだの回転の止まり/左サイドの止まり と
パックになる動きです。
ヘッドターンやフェースローテーション、
手の返しもそうですが
今更…ですけど
腕はカラダを追い抜かない、
腕はカラダより左(右打ち)には振らない です。
あきひこ先生のコレもそうですね。
コメント
コメント一覧 (1)
脱力オヤジ
がしました