店長「Ⓡさんの場合(右打ち)もそうですけれど
四肢の中で一番弱いであろう
✋左腕に何かをさせよう とするコト自体
あまり正しい選択とは言えない と思います。」
質問「言われてみれば そうですねぇ。」
店長「左腕の役割は からだとのリンクマンであり、
クラブを握ってはいますが、
それを動かすのは 脚 です。
行きも帰りも、特に『行き』ですね、
この場合は テークアウェイ、 特に初期、
左腕に何かさせて
左腕を長くするような動きをしては
出来るだけ避ける必要があります。
テークアウェイで何かさせれば
ダウンスイング以降 左腕で何かするか、
それを補う別な行為が必要ですし、
多くの人が 左腕の長さが邪魔で
インパクト前後で困っているコトが多いのに
準備である テークアウェイで 左腕を長くするような
動きは不要な筈です。
テークアウェイで 肩を廻したいから
左腕を ぐッ〜 と伸ばす行為は
その言葉のまんま、左腕を伸ばしているだけで
気分の 右向きを造っているだけ。
逆に からだの向きを阻害しています。
それをすれば ダウンスイング以降
からだを廻す、左を向く ではなく
左腕を短くする 〜右腕を長くするための
上半身の処理になってしまいガチ です。
小さなアプローチから慣れて行く方が良いですが
左腕は出来るだけ脚で動かす。
唯一、左腕に仕事がある としたら
インパクト以降、からだの回転を邪魔せず
腕やクラブの慣性を 終焉処理する為
その慣性を上に逃がす 逃げ道を作ってあげる位
と考える方が良いです。
〇左腕は 腕だけど からだの一部。
〇そして その左腕を移動させたい時は 脚を使う。
〇唯一の仕事は インパクト以降、上に力を逃がす 。
コレは技術として 今までの動きを軽減するモノが
多いですから、他の色々な流れが出来上がれば
単独の動きとしては難しくは無いと思います。」
コメント
コメント一覧 (3)
脱力オヤジ
がしました
後ろ向きに歩くと、手と足は交互に出ない…
(この手足の関係のまま前に歩くとナンバ歩きになります。一般の欧米歩きと手足逆。)
ゴルフも後ろ向きに歩くのに似てるのかも…?
歩くように打て…は
「後ろ向きに」歩くように打て
だったのかも…?
左にカニ歩きする…のも左サイド連動には良いような気がする…
以下錯誤ちう…
1. アドレスからクラブは飛球線方向にパタンと倒れるだけで、
ゴルフ・スイングは、それを単に補助しているだけかも…
アドレスから
そのまま左かかとの飛球線方向30cmくらいのフォローの位置にグリップを(抜き)倒す…
これだと、アドレス即インパクトで、トップの概念がない…
トップってないのか…??
どうもなさそう…
これだと距離は打てないので、位置エネルギー(いわゆるトップ)を取る…どうもトップは端に「高いアドレス」な模様…?
2. (後ろに)歩くのは、お腹から背中を通って大腿の後ろ側に抜ける…という動作だと思われます。
1のパタン動作を、
2を踏まえた
後ろ向きに歩く時の左足の時の体の動作として行う…
いわゆるトップに至るのは、
後ろ歩きの右側なので、
右後ろに歩くように抜いて(エアー移動)のトップという「高いアドレス」から、
(左に移るべく抜かれて、)
左後ろに歩いてフォローの位置まで抜く(エアー移動)(その後フィニッシュ)、
っぽい…(汗)
これであれば、体に対するクラブ姿勢はほぼ全く変わらず、パタンと倒れてくれそう…
抜けば自然に回れるクラブ(の重心角による)操り人形状態になっていることは大事なのかもしれない…?
腰から上を始め、クラブと同様に体もエアー移動なのかも、という感じがしています…
脱力オヤジ
がしました
空想;
シングルさんは 飛ばし屋さんが多いですから ヘッドスピードが速い。
ヘッドスピードの速さは ある程度のミスを 帳消しにすることが出来る。
そんな方が 行きで左腕を使っているとしたら・・・
「顔を動かすな」と 指導する。
指導された方は 行きで左腕を使う様になってしまう。
脱力オヤジ
がしました