店長「そのハンドファーストと同じく
 多くのゴルファーのスイングを決定づけてしまうのに

 インパクトは体の正面で✊

 と言うのがあります。

 まあ Ⓡさんなんかは典型的な例です。
〇Rさんの夏 2023 - frame at 0m39s
 この状態、グリップ、左腕が必要以上に
 からだがから離れてしまっている、
 ボール側に出てしまっているのは
 からだが回っていない、
 左サイドが ボールから離れる後方、背後側に
 逃げていないからです。

 左サイドがもっと動いていれば
 自然に 左腕はカラダに呼ばれますので
 もっと近いトコロを通ります。

 インパクトは体の正面で✊
 からだは開いちゃいけない😵

 の意味は 開く前に打ってしまえ
 と同時に 開くことが打つコト なので
 開くコト イコール からだを廻す、左を向くコト
 を是正、否定、遅らせる、我慢するコト
 なので 打つ為の原動力がないから
 仕方が無いので 手で打ってしまっている
 のが現状なんだと思います。

 からだの正面で、 や 開いてはイケナイ は
 我慢して からだの正面で、そして 開かないようにする
 よう 何かのアクションや我慢(これも動作のヒトツ)ではなく
 その時間を与えず、
 インパクトまでの時間を短時間に、瞬時にするコト
 なのですが、
 今、もしくは過去に対処した その方法は
 その反対の インパクトまでに より時間をかける方法です。」

質問「ゴルフスイングって奥深い ですねー。」

店長「ソコが面白いトコロなんだと思います。

 からだの向きを変えるって
 同じ向きをしている時間が無い、
 常時、移り変わっている中で
 長い棒の先端で ボールを打つ訳ですから
 その行為の意味が掴めず 見た目の格好とか
 巷にあふれるゴルフ用語を追いかけてしまうと
 自分独自の対処方法をあみ出す必要が生まれます。

 Ⓡさんの場合、ダウンスイング初期に
 からだを一気に左を向ける意識が薄く、
 出来るだけソレを我慢してしまっている為、
 からだの回転で左腕が移動してくれず、
 低くなるのが少ない、前が渋滞している為に
 起こっています。

 ですので 切り返しから
 無理に腕を降ろそうとせず、
〇左肩を上げる
〇お腹を一気に左に向ける

 けんたろうのケースと同じく、
 腕は半ば固定して、左を向くだけで
 ボールを打てる感覚を刷り込むのが有効です。
F5sjEuZbUAACM4a

 今までのからだの我慢や
 無理やりの 腕の降ろし
 やりたくないけれど 手の返し
 腕の疲労 などを含めた動作の充実感 を
 捨てられるかどうか はⓇさん次第ですが、
 今 悩んでいる部分はかなり解消出来ますし、
 技術で対処する、何かをして問題を解消する は
 気づきませんが、その動作をする為の時間を増やす、
 イコール それは どんどん クラブの動きと
 からだの回転の結びつきを薄くし、
 そうして 二人は離婚する と
 気付けるのであれば 離婚に至らないと思います😌」