質問「フォロー側はどうですか❓」
店長「形として気にする必要はないですが、
フォローが出る、大きくなる、は
インパクトのヘッド姿勢、フェース姿勢の変化の少なさ
につながるので重要です。
スライスを怖がる人は フェースターン、ヘッドターン
したいのはよく分かりますが、
直ぐにでは無くても その『ターン』は
からだが左を向くコトで可能ですので
インパクト付近での 右手の伸ばしで
フェースターン、ヘッドターンは出来るだけ避けたい です。」
質問「そこがあると 結局は、ハンドターンする為の準備で
からだの向きが機能を持てない ッテコトですよね❓」
店長「その通りですね。
フォローを出したい、大きくしたい のであれば
出来るだけ 早い段階で
右打ちであるのならば、左上腕を高くする、
ヘッドを高くする、グリップを高くする、は
結果としてのモノですので、
左上腕を高くし、グリップがあがり、ヘッドが高くなる…
これによって フォローが出てくるんですね。

トップから、切り返しから 一気に左を向く訳ですが、
右打ちであれば 左上腕を行かせる、肩を落とす、は
少々、オーバーではありますけれど
いきなり 左上腕を上げる と考えても良いです。
向きに寄りますが、左上腕の下げるは そのまま上げる、
動作として『上げ・下げ』をしている訳ではありません。

一気に左を向くコトを考えると
いきなり『上げる』でもいいかも知れません。
下げる〜上げるという二段階の動作が
実は腕遅れを生み出している場合もあるでしょう。
ヒトによって、ですが、
トップから 左上腕を下げる ではなく
左上腕を上げると考えた方が からだの回転に
腕遅れが起こらない場合もあると思います。」
コメント