店長「トップの位置で
右打ちの人で言うと 左グリップが右グリップに
上から被ってしまっているような…、
クラブの重さを殆ど右に預けてしまっているような…、」
質問「よく見かけますね。」
店長「はい。少なくないと思います。
そんな状態ですと 切り返し〜ダウンスイングに移行して
からだを廻しても クラブを持った左腕を引っ張る
ようなコトになってしまい、
クラブをもった腕の下がりと回転がつながり難い、
振り遅れの原因になり易いから 避けたい です。
ですので 右腕が回外、手のひらが空を向いてしまうような
右ひじの締まった、右ひじの位置移動の無い、
テークアウェイ、トップはお薦めしていません。
✅また、もう一つのアイディア なんですが、
よく言われる ハンドファースト って ありますよね❓」
質問「はい、インパクトでの姿勢…ですよね❓」
店長「そうですが、その ハンドファースト って
いったい いつ 形成する❓ 作るんです❓」
質問「ぼんやりしていますけれど
ハンドファースト…というよりも
ヘッドの重さなどで ヘッドが遅れてくる から
ヘッドレイト でしょうから
インパクト付近、インパクトの前辺り…じゃあ ないんです❓」
店長「ヘッドレイトは確かに正解✊ですが、
インパクト前、ダウンスイングの後半って忙しい、
スイング中で最大のスピードの中ですので
自然に、特に意識せず そうなるのは良いとして、
✊ハンドファーストは 見た目は
右打ちの人で言うと インパクト付近で
左手首が手のひら側に折れているような そんな感じですが、
実際には 左手では無く、右手が甲側に折れている
スナップロックなんですね。
で、それは トップの位置付近で形成され、
それが そのままインパクトに移行してきます。
からだの向きがしっかりあり、
ある程度、クランチがあり、クラブが概ね腕の中にある、
そういう状況ですと
トップで形成された スナップロック が
からだの回転で インパクトのハンドファースト になる、
のですが、
左手で上げてしまう人にとって
トップでは スナップロックが有っても
それを 解くコトが打撃 ですので
ハンドファーストとは無縁なスイングとも言えます。
コメント