質問「よく有る質問だと思うのですが、
トップ(オブスイング)って どんな形が良いのです❓」
店長「やさしいようで 難しい質問ですね🤒
右打ちの人であれば
何度と言う角度で無く(例えば90°とか)
十分な 右向きがあれば
見た目の恰好はヒトそれぞれ で良いとは思うのですが、
ゴルフクラブの機能を重視して考えると
テークアウェイを『上げる』と言うイメージが強いと
あまりよい答えは見つからないかも知れません。」
質問「一般的には テークアウェイ、テークバック は
上げる、そのやり方を『上げ方』と呼びますよね。」
店長「それはそうなんですけれど…🤒🤒🤒
からだの向きには 前傾姿勢が伴っているので
右打ちの人の『右向き』には
少なからずの 高さを増やす〜高くする が付いてきます。
それで十分…とは言いきれません(ソレで十分かも)が
視覚的印象にある あのトップの位置まで
手さばきで『上げる』メリットはあまり多くなく、
悩み多きゴルファーにとっては デメリットの方が多く感じます。
イメージとしての テークバック、
そして その先、折り返し地点になるであろう
トップの位置へは
『上げる』よりも クラブの長さを短くする、
『出来るだけ軽くなるようにする』と考えた方が
良いと思います。
トップオブスイング以降、切り返しをしていく訳ですが
からだの向きを変えた時、
その運動、回す速度によって
クラブや腕はその重さを増やしてしまいますので
ヘッドは遠いところにあるので
肘から先は ある程度は仕方がありませんが、
あまりに クラブや腕の重さが増えてしまうと
腕まで、この場合は上腕、肘までも遅れてしまい、
その結果、からだの回転では打ち終えられない、
手で振らざるを得なくなりますから
そうならないように 重さが増え過ぎるような位置や
準備としてのテークアウェイはあまりお勧めできません。
また 切り返し、ダウンスイングでは
総じて からだの向きの変わり に対し、
左腕、左上腕、左ひじが遅れ易いので
トップの位置付近では
クラブの重さがある程度 左腕にもかかっている方が
その重さによって 下がり が誘発されます。
トップの位置で クラブの重さが右腕(右打ち)にばかり
かかっていると 左腕がからだに付いて行き難く、
下がり難くなり易い ですし、
クラブの重さの掛かり具合次第ではありますが、
前がツッカエる、前が渋滞してしまいますから
無駄に 右サイドが潜り易くなってしまったりします。
そう言う意味では 右ひじが余りに動かな過ぎる、
左ひじに対しては低すぎる、寝かし目のトップは
あまり 良いことは多くないと思います。」
コメント
コメント一覧 (2)
ヘッドが飛行石(空に浮いて行く)で出来たクラブで
左腰の左1mの高さにあるボールを
ボールの左後ろ上45度の先のカップに対して
通常のアドレスから
右に体回さず
打つとする…
1. 空中ボール用のトップは
通常アドレスから
飛行石により
グリップ(以下§)が§エンド方向に押され
両肘が曲がり
§は左腰近辺にある
2. 空中ボール用のダウンからインパクトは
飛行石によって
空中ボール用トップの位置から
更に§エンド方向にグリップが浮かされ
同時に肘、腰も§の長さ分位
宙に浮かされ
地面を向いた…が少し残ったまま
腰の高さの飛球線方向にあるボールが打たれる
上記1、2の
§の移動方向は§エンド方向への一方通行…
§の2段ロケット(後半はブースター付き?)
のようになる…
ここで
全て現実に戻し
通常カップ
ボール地面
ヘッド重い
とし
空中ボール用トップから
前傾なりの右高い右向きに骨盤から上で回り
通常のトップとする
そこから
空中ボール用ダウンの動きだけを
逆さまに抽出する(逆飛行石状態)
と
右高い右向きが残ったまま移動させられた
インパクト
となる…
つまり
動きとしては
前傾なりの脱力回転だけ…
クラブは
§が§エンド方向に§長分動くだけ…
となる
アドレス後
重心角なりの脱力なら
§の2段ロケットは全自動(ジャイロ?)で行われる…?
かなぁ…
(滝の汗)
脱力オヤジ
がしました
私の場合、その動きが入ると捕まりが悪くなる->インパクト前後で修正しようとする(無駄な抵抗)、となり碌なことがないため、現在では避けるべき動きと思っています。
脱力オヤジ
がしました