店長「コレで 派生した話し になるのですが、
俗に言う 手で振ってしまっている人、
アマチュアの場合、かなりの割合ですよね。
その方が一応、自覚として
手で振るのは良いコトではない、
もっと からだの回転で振らなくては。。。😧
と考えた場合、
コレ、ニュアンスが伝わるか、難しいんですが、
その方 仮にⒶさんとしましょう。
Ⓐさんは もっと良くしたい、
飛距離を伸ばしたい、
スライスを治したい、
スコアを良くしたい、
と ごく普通ですけど、悩みや望みをもっていて
ゴルフ仲間に「おまえは手で振っている」
「今のスライスは 手で振ってるからだ」
と言われている。
なんとなく 知識、として
手で振るのは良くない、もっとからだで✋
と思っていたとしても
Ⓐさんにとっての からだの回転は
手で振る為の準備、
手で振る為の時間と空間を作るための動作、
なので それを増やしたり、多くしたり、
速くしたり、強くしても、
より一層 手で振る為の準備が強まる、増える、
ばかりであって
クラブ自体を からだの回転で『直に』振る には至れない、
そこには 辿り着けない、
本質的に スイングの弧をカラダの向きで、
とは あまりに流派が違うので
「もっとからだの回転で✊」と奮起しても 改善には至らず、
タイミングが狂ってしまう だけ なんですね。」
Sさん「思いっきり 思い当たります😧」
店長「ですので 今日も、今も、
日本中の練習場や自宅で
そう「励んでいる」人が結構な人数居ると思うんですけど
その中から 答えを見いだせる人は すごく少ない と思います。
根本的に からだの回転の『役割』が
手で振る為の 時間と空間を作る予備動作、準備なのですから
それを 意識しても
自分にとっての 打撃のメインパーツである
手で振る は 依然として残る と言うか、
ソコが無かったら 打てない のです。
ソコを理解しないとイケナイ ですし、
ココが ゴルフの難しいトコロ でもあり、
面白いトコロ でもあるんですけど…。
そうですね。。。
例として トップオブスイング があります。
トップの「形」「型」を気にする人が多いですけれど
トップの腕とクラブの形、
アバウトで良いと思うんですけれど
それって インパクトの形、
自分はこういうインパクトにしたい、
あとは からだの回転で✊
なんですけれど
多くの方は トップオブスイング『から』
インパクトまで 何か動作をするための形、
これから なにか動きを入れるための「形」
う〜ん、意識と言った方が良いんでしょうか、
トップ 👉 ダウンスイング 👉 インパクト
ここになにかの「動作」をするための 前準備の形
と思っているフシが有ると思います。」
Sさん「。。。。。。。。。。。。。」
店長「トップ 型にこだわる必要はあまり無いですが、
そこは もう クラブと腕にとってのインパクトの恰好、
あとは からだの回転に任せた✊
・・・っていうのが 理想 です。
ソコの意識も結構、大きく違うと思うんですね。」
コメント